いつもの通りエアコンをつけても、一向にお部屋が冷えない……。そんなときは、まずは焦らず何が原因なのかをチェックしてみましょう。原因としては内部の汚れや本体の故障が多いですが、そのほかにもさまざまな要因が考えられます。
この記事では、エアコンが冷えない原因とその対処法について解説しています。お部屋を効率的に冷やすコツについてもご紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
エアコンをつけてもなかなか冷えないと感じる場合は、以下のような点が原因かもしれません。
このあとはそれぞれのポイントについて詳しく解説しているので、まずはここをチェックして何が原因なのかを判断してみましょう。
「少しは冷たい空気が出ているけど以前と比べて冷えにくい」と感じる場合は、本体のフィルター部分に汚れが溜まっているからかもしれません。フィルターは空気の通り道となっているため、ここに汚れが溜まってしまうとスムーズに冷気を送り出すことができず、お部屋全体が冷えるまでに時間がかかってしまうことがあります。
最近フィルター掃除をしていなかったという方は、一度手入れをしてみて症状が改善するか様子を見てみましょう。一般的なお手入れの手順は、以下の通りです。
なお、メーカーや機種によって詳しい手順は異なるので、実際に作業をする際は取扱説明書をよく確認するようにしましょう。以下の記事では、エアコンフィルターお掃除方法についてより詳しく解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。
自分で簡単にできるエアコン掃除のやり方をご紹介!お手入れのタイミングや頻度なども解説!
エアコンから冷たい風が全く出てこない場合は、エアコン内部の冷媒ガスに不具合が起きているかもしれません。冷媒ガスには内部に取り込んだ空気中の熱を移動させる役割があり、エアコンを使う上で必要不可欠なものです。
主に経年劣化などでガスが漏れ出してしまうことがあり、そうなると冷房をつけても温度を調節できなくなってしまいます。この場合は自分で対処することは難しいため、メーカーなどに修理の依頼をする必要があります。
コンプレッサーには空気を圧縮、循環させ、冷媒ガスが効率よく温度調節できるようにする役割があります。コンプレッサーが故障してしまうと温度をコントロールすることができなくなるため、エアコンをつけてもお部屋を冷やすことができなくなってしまいます。
エアコンから冷気が全く出てこない場合や、室外機から異音がする場合はコンプレッサーが故障している可能性があるかもしれません。コンプレッサーは自分で修理することができないので、メーカーサポートや専門業者に修理を依頼しましょう。
エアコンは設定温度に到達するまで冷房運転を続けますが、今どのくらいの室温になっているかは、内部に搭載された温度センサによって判断しています。温度センサが劣化していると、リモコンで設定温度を変更してもうまく反映されなかったり、いつも通り運転してもうまくお部屋を冷やせなかったりすることがあります。
温度センサが劣化しているかどうかは自分で確認することが難しいため、温度設定がうまくできない、お部屋が冷えないなどの症状がある際は、メーカーサポートや専門業者に点検を依頼してみるとよいでしょう。
多少の汚れであれば特に問題はありませんが、ホコリやドロであまりにも汚れているとエアコンがうまく機能しなくなる原因になることがあります。特に室外機の外カバーは雨や風で汚れやすい箇所なので、エアコンの不調を感じた場合はこの部分をお掃除すると症状が改善するかもしれません。
以下の記事では、自分でできる室外機のお手入れ方法についてご紹介していますので、ぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
室外機も手軽にお掃除!自分でできるエアコン室外機の掃除方法と5つの注意点をご紹介
室外機には空気からうばい取った熱を屋外に排出する役目があるため、周辺がふさがっていると冷却効率が下がってしまうことがあります。エアコンをつけてもなかなかお部屋が冷えないと感じる場合は、室外機の周辺に十分なスペースが確保されているかを確認してみましょう。
室外機が直射日光にさらされていると本体の温度が上がってしまい、うまく冷気を作り出せなくなってしまうことがあります。もし日光が当たってしまっている場合は、遮熱シートなどを活用することで、室外機の温度が上がってしまうことを防ぎやすくなるでしょう。このとき吹き出し口を塞いでしまうと、かえって冷却効率が下がってしまうことがあるので注意が必要です。
実はエアコンの故障ではなく、その機種に対してお部屋が広すぎるため、うまく冷えなくなっている可能性も考えられます。エアコンの適用畳数は「6畳〜8畳」のようにあらわされており、この場合は木造住宅の場合は6畳、鉄筋住宅の場合は8畳の広さに適しているということになります。
エアコンに目立った症状がなさそうな場合は、一度その機種がどれくらいの広さのお部屋を冷やせるのかを確認してみるとよいかもしれません。
大きな窓があるお部屋や、西向きで直射日光が当たりやすいお部屋は日光により室温が上がりやすく、そもそもエアコンが効きづらい環境になっている可能性もあります。そのほかにも、リビングダイニングなど奥行きのあるお部屋では、室温にムラができてうまく冷えない箇所ができてしまうこともあります。
もしこれらの環境に当てはまる場合は、カーテンを閉めたり温度を低めに設定したりして様子を見てみるとよいでしょう。
夏の蒸し暑い夜中には、エアコンをつけてもなかなか涼しさを感じられないことも多いのではないでしょうか。この項目では、猛暑を乗り切るために実践したいお部屋を効率的に冷やすコツについてご紹介しています。
エアコンの効きが悪いと感じる場合は、お部屋の温度にムラがあることが原因かもしれません。冷たい空気は室内の下の方に溜まる性質があるので、場所によってはなかなか涼しくならないと感じることもあるでしょう。
サーキュレーターを併用すれば床に溜まった冷気を隅々まで届けることができるため、効率的にお部屋の温度を調節することができます。
なおサーキュレーターを使う際は、お部屋の構造によっても最適な置き場所が変わってきます。以下の記事ではエアコンとサーキュレーターを併用する際のコツについて詳しく解説しているので、ぜひこちらもご参考にしてみて下さい。
エアコンとサーキュレーターで冷暖房の効果アップ!電気代の節約にもつながる使い方をご紹介!
直射日光が室内に差し込むと、お部屋の温度が上がってエアコンの効きが悪いと感じることもあります。エアコンを使うときはカーテンを閉めるようにすると日光が差し込まなくなり、お部屋の冷気も逃げにくくなるのでより効率的にお部屋を冷やすことができます。
長年使ったエアコンが突然うまく動作しなくなった場合は、もしかするとエアコンの寿命が訪れてしまったのかもしれません。あらわれる症状はさまざまですが、「お部屋が全く冷えない」「本体の電源が入らない」などの症状がある場合は、エアコンの寿命を疑ってみてもよいでしょう。
以下の記事では、エアコンの寿命のサインや修理と買い替えの判断方法について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
エアコンの寿命はどれくらい?修理と買い替えの目安や長持ちのコツもご紹介!
寿命が訪れたエアコンを処分したい場合は、リサイクル料金を支払って適正な処分業者に引き渡す必要があります。具体的には以下のような方法から選んでみるとよいでしょう。
家電量販店などのお店に依頼すれば、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払うことで古いエアコンを引き取ってもらえます。基本的にはお店側で取り外しから回収まで行ってくれるため、手軽にエアコンを処分できることがメリットといえます。
各自治体の定める「指定引取場所」に持ち込むことでも、エアコンを処分することができます。この場合は自分でエアコンを運ぶ必要があり手間がかかりますが、収集運搬料金を節約できることがメリットといえるでしょう。
いわゆる不用品回収業者に依頼することでも、古いエアコンを処分してもらえます。電話などで連絡すれば自宅まで回収に来てくれますが、なかには悪徳業者もまぎれているので注意が必要です。
相場よりも明らかに高額な費用を請求されたり、乱暴な作業でお部屋を傷つけられたりする可能性もあるため、その業者が信用できるのかをしっかり見極めてから依頼するようにしましょう。
なお、エアコンの処分方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。エアコンの捨て方に悩んでいる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
エアコンの処分はこれでOK!正しい処分方法をわかりやすく解説
エアコンを買い替える際に特におすすめなのが、ジャパネットの下取りサービスです。ジャパネットの下取りサービスは新しいエアコンを特別価格で購入でき、設置日に古いエアコンをそのままお引き取りするので、かんたんお得にエアコンを買い替えることができます。
「古いエアコンをかんたんに処分したい」「新しいエアコンをお得に手に入れたい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご利用ください。
下取りのメリットや利用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。エアコンの買い替えでお悩みの方は、ぜひこちらもご参考にしてください。
エアコンを買い替えるなら下取りがお得!下取り購入の方法と注意点を解説
新しいエアコンを選ぶときはその機種の適用畳数や搭載機能をチェックして、自分に合ったモデルを選んでみましょう。このあとは、新しいエアコンを選ぶときのチェックポイントについてご紹介します。
エアコンを選ぶ際にまず確認したいのが、その機種の適用畳数です。適用畳数は「6畳〜8畳」のようにあらわされており、この場合は「木造住宅の場合は6畳、鉄筋住宅の場合は8畳に適している」という意味になります。
お部屋の広さに対して小さすぎる適用畳数の機種を選んでしまうと、うまく冷えない原因になってしまうので購入前によく確認しておくようにしましょう。
電気料金の値上がりが続く昨今、少しでも電気代を節約するため家電の省エネ性能を重視している方も多いのではないでしょうか。エアコンの省エネ性能を確認するには、カタログや取扱説明書に記載されている「省エネ基準達成率」をチェックしてみましょう。この数値が高いほど省エネ性能が高いことを意味しているので、エアコン選びの参考にすることができます。
また、昔の機種と比べて新しい機種は消費電力が下がっているため、今のエアコンを長年使っている方は最新モデルに買い替えるだけでも省エネ効果を実感しやすくなるでしょう。
新しくエアコンを買い替える際は、その機種にどんな機能が搭載されているのかもチェックしてみましょう。たとえば、「フィルター自動掃除機能」が搭載されていれば、定期的にフィルターの汚れを自動で取り除いてくれるので、自分でお手入れする手間をグッと減らしてくれます。そのほかにも、お部屋の空気も快適にしてくれる「空気清浄機能」や、人の体感温度を検出して温度を調節してくれる「センサ機能」などがあるので、自分に合ったモデルを見つけてみてください。
以下の記事では、エアコンの選び方やメーカーごとの特徴について詳しくご紹介しています。エアコン選びに迷っている方は、ぜひこちらもご参考にしてみて下さい。
エアコン選びに迷ったら!?皆様にオススメのエアコンメーカーはコレ!
エアコンをなるべく長持ちさせるためには、日ごろの使い方に気をつけることが大切です。この項目では、エアコンを使う時に気をつけたい3つのコツについてご紹介しています。
オフシーズン中に本体の電源を全く入れていないと、内部にホコリが溜まりやすくなり故障の原因になってしまうこともあります。そのため春や秋にも、定期的にエアコンを運転させることをおすすめします。
また、定期的に運転させておけばいち早く本体の故障に気づくことができ、夏場にエアコンが使えなくなることを防ぐことができます。工事の込み合う時期はすぐにエアコンを買い替えることができないことも少なくないため、点検も兼ねて定期的に動作確認をしておくとよいでしょう。
エアコンをなるべく長持ちさせるためには、日ごろからこまめにメンテナンスすることが欠かせません。なかでもフィルター部分には汚れが溜まりやすいので、定期的にお手入れをするようにしましょう。機種によっては、「フィルター自動掃除機能」や「内部清潔機能」が搭載されているので、これらの機能も活用して本体内部を清潔に保つようにしましょう。
エアコンを使っていて「ちょっと寒くなってきたな」というときに、いったん電源を切って温度調節しているという方も少なくないのではないでしょうか。実はエアコンに負荷が特に掛かりやすいのが、運転を開始した直後。せっかく温度を調節したした後に電源を切ってしまうと、次に電源を入れたときに一気に室温を下げようとするため、またフルパワーで運転しなければいけなくなってしまいます。そのため、お部屋の温度を調節したいときは、運転を中断せずにリモコンの設定温度を調整するのがおすすめです。
エアコンつけてもお部屋が冷えないときは、まずは何が原因なのかをチェックしてみましょう。場合によってはフィルター掃除などで改善する場合もありますが、冷媒ガスやコンプレッサーの不具合の場合は、メーカーや専門業者などに修理の依頼をする必要があります。
もし長年使ったエアコンが故障してしまった場合は、いっそのこと新品に買い替えてしまうのもおすすめです。その際は今回ご紹介した商品も参考に、ぜひジャパネットの下取りサービスを活用してみてください。
エアコンの一覧を見る