エアコンは、夏や冬の過酷な気温から身を守ってくれる頼もしい家電です。しかし機種やメーカーによって搭載されている機能や価格はさまざま。そのなかでも、できるだけ自分に合ったエアコンを見つけられるのが一番ですよね。
この記事ではおすすめエアコンのご紹介をはじめ、エアコンを選ぶときのチェックポイントやメーカーごとの特長について解説しています。エアコン選びに迷っている方は、ぜひご参考にしてください!
エアコンと一口に言ってもさまざまなメーカーや機種があり、どのエアコンを買えばよいのか迷っている方も少なくないでしょう。この項目では適用畳数や搭載機能など、エアコンを選ぶ際に初めにチェックしておきたい基本的なポイントについてご紹介します。
エアコンには機種によってそれぞれ「適用畳数」が定められています。適用畳数とは、そのエアコンがどれくらいの広さのお部屋に対応しているのかをあらわす数字です。エアコンを選ぶ際は、まず適用畳数を確認し、設置したいお部屋の広さに合った機種を選ぶことが大切です。
適用畳数は「◯畳〜◯畳」というように表記されており、前の数字は木造建築向け、後ろの数字は鉄筋コンクリート建築向けの畳数を表しています。たとえば「6畳〜10畳」という表記だった場合は、木造建築であれば6畳、鉄筋コンクリート建築であれば10畳のお部屋に適したエアコンであるという意味になるので、あらかじめよく確認してからエアコンを選ぶようにしましょう。
エアコンの冷暖房能力は、「kW(キロワット)」という単位であらわされています。例えば冷房能力が「2.2kW(0.7kW〜3.9kW)」のように表示されている場合は、2.2kwがその機種の標準的な冷房能力をあらわしており、カッコの中の数字がそれぞれ出力の最小数値と最大数値をあらわしています。最小数値と最大数値は、以下のような意味があります。
・最小数値
この値が低ければ低いほど、繊細な温度調整ができます。機種によっては0.5℃単位で温度を調整できる機種もあるので、より細かくお部屋の温度を調整したい方はこの数値もチェックしてみましょう。
・最大数値
この値が大きいほど、お部屋の温度をすばやく調整できます。例えば夏や冬に家に帰ってきたときに、エアコンをつければすぐに快適な温度に調整しやすくなります。
最近は電気料金の値上げが続いているので、エアコンを使うときにもできるだけ電気代が抑えられるに越したことはないですよね。
エアコンをなるべく使わないようにしたり、設定温度を高めにしたりするのも省エネのための手段の一つですが、元から省エネ性能の高い機種を選ぶことでさらに無理なく効果的に電気料金を節約しやすくなります。
省エネ性能の高いエアコンを選ぶには、その機種の「省エネ基準達成率」に注目してみましょう。
省エネ基準達成率とは、省エネ性能に関する目標基準値にどれほど達しているかを示したもので、省エネ法により定められています。達成率はパーセンテージ(%)で表されており、この数値が高いほど省エネ性能も高いことをあらわしています。
少々本体価格が高くても、その分省エネ性能が高ければ月々の電気代も安くなりやすいため、長い目で見ると安上がりに済んだということも珍しくありません。エアコンを選ぶときには、省エネ性能の高さも見逃さないようにしましょう。
機種によっては冷暖房以外にさまざまな機能が搭載されており、上手に活用することでもっと便利にエアコンを使うことができます。エアコンによって搭載されている機能は違うので、このあとの解説を読んで自分に合った機能を見つけてみましょう。
機種によってできることは異なりますが、これらの機能を使うことでより効果的に省エネ運転をすることができます。具体的には、人の体感温度を感知して自動で運転モードを切り替える機能や、ボタンひとつで部屋の状況に合わせた運転モードを選択してくれる機能などがあります。
エアコンにおまかせで快適な温度を保ちながら省エネできる機能を搭載した機種も多く発売されているので、できるだけ電気代の節約もしたいという方には要チェックの機能です。
「エアコン 省エネ機能」で商品を探す空気清浄機能が搭載されたエアコンであれば、空調を使用しながら、お部屋に快適な空気を送り出すことができます。なかには空気清浄機に匹敵するほどの能力を持ったエアコンも発売されているので、お部屋の空気が気になる方はチェックしてみましょう。
「エアコン 空気清浄機能」で商品を探すエアコンを使い続けているとだんだんフィルターが汚れていき、放置していると冷暖房の効率が落ちてしまったり、カビが繁殖してしまったりすることもあります。そのため定期的なフィルターのお手入れが欠かせませんが、フィルター自動掃除機能が付いていればフィルターに付着したホコリや汚れを自動的に取り除いてくれるので、自分でお掃除する手間を減らしてくれます。エアコンの清潔性にはこだわりたいという方や、できるだけお掃除の手間は省きたいという方には必見の機能です。
「エアコン フィルター自動掃除」で商品を探す梅雨時期の湿気や冬場の乾燥などが気になる方は、除湿・加湿機能もチェックしておきましょう。エアコンに除湿・加湿機能が付いていれば湿度を調節してお部屋を快適にできるだけでなく、湿気によるカビや、肌や喉の乾燥の対策にもなります。
もし除湿運転にすると肌寒く感じてしまうという方は、「再熱除湿」機能が搭載されたエアコンをチェックしてみましょう。普通の除湿運転では空気を除湿する過程で温度も下がってしまい、冷たい空気がお部屋に吹き出すため、人によっては肌寒く感じてしまうこともあります。再熱除湿機能なら除湿した後の空気を、設定温度まで温めてからお部屋に戻すので、より快適にお部屋の湿度を下げることができます。
「エアコン 再熱除湿」で商品を探すスマートフォン連動機能とはエアコンと連携させることで、お手元のスマホから電源のオン・オフや設定温度の変更などができる機能のことです。外出中でもエアコンの操作ができるので、電源を切り忘れたときでもわざわざ家まで戻らず電源をオフにしたり、帰宅時間に合わせてエアコンを運転させておいたりすることもできます。帰ってきたときに、涼しいお部屋に出迎えてもらいたいという方は、ぜひこの機能をチェックしてみましょう。
エアコンメーカーは各社さまざまな独自機能を搭載しており、より便利で使いやすいエアコンを目指して開発を続けています。メーカーそれぞれの工夫を凝らした技術を活用して、過酷な夏や凍える冬をもっと快適に過ごしましょう。
以下のページで代表的な5つのメーカーの特徴をまとめているので、ぜひご覧ください。
※記載されている情報は2023年6月時点のものであり、製品ごとに搭載されている機能は異なります。
シャープは空気清浄機能にこだわりがあることが特徴で、エアコンにもプラズマクラスターを搭載しているほか、空気清浄機と同等の空気清浄機能を有したモデルも発売されています。プラズマクラスターだけで運転できる機種もあるため、夏や冬だけでなく1年中活躍してくれることも魅力の一つです。
お部屋の空気の清潔さにこだわりたいという方は、シャープのエアコンをチェックしてみましょう。
「エアコン シャープ」で商品を探すシャープのエアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考にしてください。
シャープのおすすめエアコンをご紹介!機能や特徴、選び方についても解説
東芝の一部のエアコンには、電気の力で空気中の汚れを集める「プラズマ空清」機能が搭載されています。各種有害物質を除去・抑制できるため、お部屋を快適な空間に保ちやすくなります。
また体で感じないほどの風で快適に過ごせる「無風感空調」を搭載した機種もあり、肌寒さをほぼ感じさせずにお部屋を涼しくします。
「エアコン 東芝」で商品を探す東芝のエアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考にしてください。
東芝エアコンの特徴や機能を解説!ジャパネットおすすめモデルもご紹介
ダイキンエアコンの特徴は、お部屋の空気を自在にコントロールできる機能が豊富に搭載されていることです。例えば「うるさらシリーズ」には、外の空気を取り込み自動的にお部屋を加湿してくれる「うるる加湿」や、状況に合わせて最適な除湿方式に切り替えていつでも快適な湿度に調整する「さらら除湿」などの機能が搭載されています。
「エアコン ダイキン」で商品を探すダイキンエアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考にしてください。
ダイキンのおすすめエアコンを厳選してご紹介!機能や特徴、選び方も徹底解説!
富士通ゼネラルのエアコンの特徴は、お湯で内部を洗浄する「熱交換器加熱除菌」を搭載していることです。この機能は冷房運転時に発生した水分を55℃以上に加熱することで、エアコン内部のカビ菌・細菌を除菌※します。運転していないときに自動でお掃除をしてくれるので、自分でお手入れをする手間を大きく減らしてくれます。
※ AS-D222MTKにおいて。【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】外気27℃、湿度78%の試験室(約6畳)において。加熱除菌運転前と後との比較。10分間で細菌 99%以上、カビ菌 99%以上の減少を確認(細菌一種、カビ菌一種で評価)【報告書 No】北生発 2017_0410号。
「エアコン 富士通」で商品を探す富士通ゼネラルのエアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考にしてください。
富士通ゼネラルのエアコンの特徴を解説!主な機能とおすすめ商品もご紹介
日立エアコンといえば白くまくんシリーズが有名で、それを象徴する機能が「凍結洗浄」です。これはエアコン内部の汚れを凍らせ、一気に溶かして洗い流しお掃除する機能です。落としにくい油汚れなどもキレイに落としやすくなるので、エアコン内部の清潔性にこだわりたい方は日立のエアコンがおすすめです。
「エアコン 日立」で商品を探す日立のエアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
日立エアコンのおすすめ商品をご紹介!特徴や機能、選び方についても解説!
この機種に決めた! と決意を固めた人も、実際にエアコンを購入する前にその機種がきちんとお部屋に設置できるかどうかの確認を忘れないようにしましょう。場合によっては追加の工事が必要になることもあるので、このあとにご紹介するチェックポイントを事前によく確認しておきましょう。
エアコンを設置するには、「エアコン専用コンセント」が必要です。大抵の場合エアコンの近くの壁に設置されていますが、無い場合は追加の工事が必要になります。普通のコンセントを使用してしまうと最悪の場合火災を引き起こす恐れもあるので、前もってエアコン専用コンセントがあるかを確認しておくことが大切です。
なお賃貸物件でコンセントの追加工事を行う場合は、事前に管理会社に許可を取っておく必要があります。無断で工事してしまうと原状回復費用を請求されることもあるので、注意が必要です。
エアコンを取り付ける際は、ブレーカーの容量(アンペア)を確認することも大切です。
電力会社と契約しているアンペア数がエアコン使用時の容量より少ないと、ブレーカーが落ちる原因にもなります。
エアコンが必要とする最大アンペア容量は以下の計算式で出すことができるので、購入前にチェックしてみてください。
暖房時の最大消費電力(W)÷電圧(V)=アンペア(A)
エアコンを取り付ける際、設置環境によっては追加の工事費用が発生する場合があるので、事前に確認しておきましょう。詳しい条件は工事会社によって異なりますので、ここではジャパネットの標準取り付け工事を基準として解説いたします。
室内機を設置する上で必要なスペースの目安は、本体から縦横方向に5cm以上です。続いて室外機を設置するためには、平地置きの場合、横の壁から10cm以上、背面から5p以上、正面に20cm以上のスペースが必要です。
このほかに、壁にホースを通すための穴が空いているかも確認しておきましょう。これがないと室内機と室外機を繋げられないので、もしなければ壁に穴を開ける工事が必要になります。賃貸や集合住宅の場合は管理会社に穴開けの許可を取る必要があるため、以下の画像も参考に事前に確認しておきましょう。
これらの数字はあくまでも目安になりますので、詳しくは下記のページをご覧ください。
エアコンの設置取り付けについて詳しく見るエアコンは生活に欠かせない家電ですが、多くの方にとって決して安いお買い物ではないでしょう。できるだけお得に手に入れるためにも、エアコンが安くなりやすい以下のタイミングを狙ってみてはいかがでしょうか。
セールの時期はお店によって異なりますが、主にボーナス時期や決算期、ブラックフライデー、年末年始が狙い目です。なかでも決算期は、最新の製品やハイスペックの製品が安くなる可能性もあるため、要チェックです。
一般的に、エアコンは新しく発売された直後の価格がもっとも高く、その後は新しい製品が発売されるにつれて値段が下がっていきます。「べつに最新型でなくてもかまわない」という方はモデルチェンジのタイミングでひとつ前の機種を狙ってみると、お値打ち価格でエアコンが買えるかもしれません。
新生活準備がはじまる時期には、生活に必要な家電がセット販売されることもあります。新生活のためにエアコン以外の家電もまとめて準備したい場合は、このようなセット販売を活用することでお得に購入しやすくなります。
なお、以下の記事ではエアコンをお得に購入できる時期や方法についてより詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
エアコンが安い時期はいつ?もっとお得に購入する方法もご紹介!
ジャパネットではエアコンの買い替え時期を、購入してから約16年後としてご紹介しております。もちろんこれはあくまでも目安であり、エアコンの機種や使用頻度などによって異なります。
この項目では、エアコンの寿命が近い時にあらわれやすい症状と、壊れてしまったエアコンの処分方法についてご紹介しています。今のエアコンを長年使っている方は、ぜひチェックしてみましょう。
以下のような症状が表れたときは、購入から16年経過していなくてもエアコンの買い替え時期かもしれません。
本格的に故障してしまう前に、以下の記事を参考にエアコンの寿命が来ているかどうか見極めてみましょう。
エアコンの寿命はどれくらい?寿命のサインや長持ちさせるコツ、買い替え基準を把握しよう
実は、エアコンは粗大ごみで処分することはできません。エアコンは家電リサイクル法の対象家電のため、法律に基づいて正しく処分する必要があります。自分で処分場に持ち込んだり、専門の処分業者に依頼したりすることでも処分できますが、なかでも手軽でおすすめなのがエアコンを下取りに出す方法です。
下取りとは新しいエアコンを買う時に、一緒に古いエアコンを引き取ってもらえるサービスです。ジャパネットでも下取りサービスを行っており、商品配達時に設置から古いエアコンの引き取りまで行いますので、すべておまかせでエアコンの買い替えをすることができます。
下取りサービスについての詳しい解説や、具体的な注文から設置の流れなどは以下の記事でご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
エアコンを買い替えるなら下取りがお得!下取り購入の方法と注意点を解説
エアコンを選ぶときは、適用畳数や搭載機能を確認して、自分に合った機種を選びましょう。また、新しいエアコンがお部屋に問題なく設置できるかどうかもあらかじめ確認しておくことが大切です。下取りサービスなどもうまく活用して、後悔のないエアコン選びにしましょう。
エアコンの一覧を見る