ページの上部に戻る

ダイキンのエアコンのおすすめを紹介!
【2025年版】機能比較と選び方

世界でもトップクラスのシェアを誇るダイキンは、除湿や加湿、換気といった空気をコントロールする能力に優れたエアコンをラインナップしていることが大きな特徴です。
この記事では、ダイキンエアコンに搭載される機能や、シリーズごとの特徴について詳しく解説しています。ジャパネットおすすめ商品や、買い替えの際に注意しておきたいチェックポイントについてもご紹介しているので、エアコン選びに迷っている方はぜひご参考にしてみてください。
※この記事に記載している情報は2025年6月現在の情報です。
※ご紹介している機能は機種によって搭載されていない場合があります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

ダイキンのエアコンの特徴とは?

ダイキンのエアコンのおすすめを紹介!【2025年版】機能比較と選び方_2

国内外で高く評価されるダイキンのエアコンですが、そこには高い技術力や地球にやさしいエアコンの開発、自由自在に空気をコントロールする機能など、さまざまな理由があります。この項目では、空調機器メーカーとしてのダイキンと、その技術を結集したエアコンの特徴についてご紹介しています。

世界中で認められる技術力と地球にやさしいエアコン

ダイキンは、日本を代表する空調機器メーカーで、世界中の国々で製品を展開するグローバル企業です。エアコン市場においては、世界トップクラスのシェアを誇り、その技術力と信頼性は国内外で高く評価されています。

またダイキンは、エアコンが空気の温度を調節するために欠かせない、「冷媒」というガスの開発を自社で行っていることも大きな特徴の一つです。昔のエアコンには環境に与える影響の高い旧式の冷媒が使われていましたが、ダイキンがR-32という、より環境にやさしい冷媒を開発しました。さらに、ダイキンはこのR‐32に関する特許を無償開放し、事前許可や契約書の取り交わしを不要にしたことで、世界中の企業が容易にこの冷媒を使える体制を整えました。結果として、今ではダイキンの開発したR-32冷媒がエアコン業界の主流となり、世界中のCO2の排出量を大きく削減することに成功しています。

ダイキンのエアコンは空気のコントロールが自由自在

ダイキンエアコンの大きな特徴は、空気をコントロールする能力がずば抜けている点でしょう。特にダイキンの最上位モデルである「うるさらX」シリーズは、一台で加湿・除湿・換気を行うことができるので、どんな季節でも快適なお部屋で過ごすことができます。さらに、お部屋の温度や湿度、人の動きなどを感知するセンサーとAI技術を活用することで、エアコンにおまかせで居心地のいい空間に調節してくれる点も見逃せません。

これらの機能の詳細については、このあとの項目で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ダイキンエアコンの主な搭載機能を一挙解説!

ダイキンのエアコンのおすすめを紹介!【2025年版】機能比較と選び方_3

ダイキンのエアコンには、除湿・加湿・換気といった空気をコントロールする機能をはじめ、AIによる自動運転や、独自の空気清浄など、さまざまな機能が搭載されています。それぞれの搭載機能について詳しく解説しているので、自分にはどんな機能が必要そうかをチェックしてみましょう。

※ご紹介している機能はすべての機種に搭載されているものではありません。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

うるる加湿(無給水加湿)

一般的なエアコンは、お部屋の空気を吸い込んで温度を調節し、再び室内に戻すので、湿度の調節をすることはできません。しかし、「うるる加湿」は屋外の空気に含まれる水分を取り込んで加湿できるので、エアコンだけでも乾燥した空気にうるおいをあたえることができます。特に、冬場の暖房運転では乾燥が気になりがちなため、エアコンと一緒に加湿器を使っているという方も多いのではないでしょうか。うるる加湿機能が搭載されて入れば、エアコンだけでも加湿ができ、しかもタンクに給水する必要もないので、より手軽にお部屋の湿度を調節することができます。

さらら除湿

「さらら除湿」は、除湿によってお部屋の温度が下がりすぎないようにコントロールする機能です。一般的な除湿機能は、空気の湿度を下げたときに一緒に温度も下がります。そのため、梅雨時などのそこまで気温の高くない季節では、普通の除湿機能では肌寒く感じてしまうことも。さらら除湿なら、室温に近づけた空気を吹き出すので、湿度だけを下げて、カラッとした快適なお部屋に調節することができます。

給気換気・排気換気

一般的なエアコンはお部屋の空気を循環させているので、定期的な換気が必要です。しかし、「せっかくちょうどいい温度なのに窓を開けたくない」「砂やホコリが入ってくるのがいやだな」と思うことも多いのではないでしょうか。

そんなときにも、「給気換気」や「排気換気」機能が搭載されていれば、エアコンをつけたまま窓を開けずにお部屋の空気を入れ換えることができます。

給気換気では、室外機から屋外の空気を取り込むため、窓を開けずに新鮮な空気をお部屋に届けることができます。一方、排気換気では、湿気やにおいなどがこもったお部屋の空気を、屋外に効率良く排出します。花粉や騒音が気になる環境などでは、特に活躍する機能といえるでしょう。

AI快適自動運転

「AI快適自動運転」は、センサーによって床や壁の温度を検知し、AIによって最適な運転を行う機能です。例えば、冷房では床に冷気が溜まりやすいですが、センサーによって壁や床の温度を検出することで、気流を制御しお部屋全体を涼しく調節してくれます。また、AIはこれらの制御を行うだけでなく、日ごろのエアコンの使い方を蓄積し、その人の「好みの運転」を学習していきます。これらの情報を総合的に活用することで、エアコンにおまかせで、それぞれの人に合った最適な空間に調節してくれます。

水内部クリーン

エアコンの冷房運転中に発生する結露水を利用して、熱交換器を自動で洗浄するのが「水内部クリーン」機能です。そもそも熱交換器とは、エアコンが空気の温度を調節するために欠かせない部品で、本体の奥の方にあります。そのため、自分でお掃除することは難しく、長年使ううちに汚れが溜まっていってしまう箇所です。ところが、水内部クリーン機能が搭載されていれば、好きなタイミングで熱交換器をお掃除できるため、より清潔にエアコンを使うことができます。

フィルター自動お掃除

エアコンを使う中で欠かせないのが、こまめなフィルターのお掃除。フィルターには空気中の汚れが溜まりやすいため、放っておくとカビやニオイの原因になったり、目詰まりして冷暖房能力が低下したりすることもあります。

フィルター自動おそうじ機能が搭載されていれば、運転終了後に自動でフィルターについたホコリなどの汚れを落としてくれるため、自分でお掃除する手間をグッと減らすことができます。

ストリーマ空気清浄

「ストリーマ空気清浄」は、ダイキンエアコンに搭載される空気清浄機能です。ストリーマとはプラズマ放電の一種で、空気と一緒に吸い込んだゴミやホコリをフィルターでキャッチし、電気の力で有害物質を分解・抑制します。空気の清潔性も重視したい方は、この機能が搭載されているかもチェックしてみるとよいでしょう。

ダイキンのエアコンの主なシリーズ

ダイキンが展開しているエアコンは、搭載されている機能や本体のデザインによっていくつかのシリーズに分かれています。上位の機種ほど便利な機能が充実しているので、自分にとってどのシリーズが合っているかを確認しておきましょう。

※一部の機能をピックアップしてご紹介しています。
※そのほかにも搭載機能はございますので、詳しくは商品ページやメーカーページをご確認下さい。
※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

Rシリーズ(うるさらX) Aシリーズ Fシリーズ Cシリーズ Eシリーズ SXシリーズ(リソラ)
うるる加湿(無給水加湿) - - - - -
さらら除湿 - -
給気換気・排気換気 - - - - -
AI快適自動運転 - - - -
水内部クリーン
フィルター自動お掃除 - -
ストリーマ空気清浄

Rシリーズ(うるさらX)

Rシリーズ(うるさらX)は最上位モデルで、ダイキンエアコンを代表する機能が多数搭載されています。特に、「給気換気・排気換気」や「うるる加湿(無給水加湿)」「さらら除湿」などは、空気を自在にコントロールするダイキンエアコンの目玉の機能といえるでしょう。また、センサーによって床や壁の温度を検知し、使う人の好みの運転を学習することで、自動的に最適な制御を行う「AI快適自動運転」機能も搭載されています。そのほかにも、内部クリーンや空気清浄などの清潔機能も完備しているため、エアコンはとにかく多機能で高性能にこだわりたいという方には、特におすすめのモデルです。

「ダイキンエアコン Rシリーズ」で商品を探す

※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

Aシリーズ

Aシリーズは、Rシリーズ(うるさらX)の高機能性を継承しながらも、「給気換気・排気換気」や「うるる加湿」機能を省いたモデルです。そのほかの「さらら除湿」や「AI快適自動運転」などの高性能な機能は搭載されているので、上位モデルを使いたいけど、なるべくコストも抑えたいという方は要チェックのモデルです。

「ダイキンエアコン Aシリーズ」で商品を探す

※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

Fシリーズ

Fシリーズは、「さらら除湿」や「ストリーマ空気清浄」「フィルター自動お掃除」などの機能を搭載した高機能モデルです。給気換気やAIによる自動運転などの機能はありませんが、湿度のコントロールや清潔機能などが充実しており、バランスの取れたシリーズといえます。上位モデルほどではなくとも、それなりに機能が揃ったモデルが欲しい、という方には特におすすめです。

「ダイキンエアコン Fシリーズ」で商品を探す

※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

Cシリーズ

Cシリーズは、ダイキンエアコンの中でもコンパクトな本体が特徴的なモデルです。本体の形状も一般的なエアコンとは異なり、上部を斜めにカットしたユニークな見た目をしています。スタイリッシュな見た目もさることながら、この形状のおかげで本体の前方からも空気を吸い込むことができ、窓上などの限られたスペースにも設置しやすいことが特徴です。

また、機能面でも「フィルター自動お掃除」機能や「水内部クリーン」機能を搭載しているため、本体の清潔性を保ちながら、お手入れの手間も軽減してくれます。

「ダイキンエアコン Cシリーズ」で商品を探す

※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

Eシリーズ

Eシリーズは、リーズナブルな価格とコンパクトなサイズが魅力のエントリークラスのモデルです。本体の形状やサイズはCシリーズと同じコンパクト設計ですが、「フィルター自動お掃除」などの一部機能が省かれています。「そこまでの機能は求めないから、なるべくコストを抑えたい」という方には、ピッタリのモデルといえるでしょう。

「ダイキンエアコン Eシリーズ」で商品を探す

※ジャパネットオリジナルモデルでは、仕様・搭載機能に一部相違がある機種もあります。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。

ジャパネットでは、Eシリーズに「カビないスティック」機能をプラスしたNシリーズをオリジナルモデルとしてラインナップしています。カビないスティックは抗菌・抗カビ成分を含んでおり、少しずつ溶け出しドレンパンに流れることで効果を発揮します。エアコンの清潔性にこだわりたい方は、ぜひジャパネットオリジナルモデルもご検討ください。

「ダイキンエアコン Nシリーズ」で商品を探す

SXシリーズ(リソラ)

SXシリーズは、「risora(リソラ)」という別名もある、コンパクト性とデザインを追求したモデルです。一見して明らかに普通のエアコンと違うのが、非常に薄い本体。出っ張りが少なく圧迫感がないので、お部屋のインテリアに自然と溶け込むような設計になっています。また、本体のカラーバリエーションも豊富で、おしゃれなパステルカラーや落ち着きのある木目調など、お部屋の雰囲気に合わせて好みの色を選ぶことができます。

もちろん機能面も抜かりはなく、「さらら除湿」や「水内部クリーン」など、エアコンを快適に使うための便利な機能が多数搭載されています。デザインと機能性を両立した、今までにないエアコンを探している方には、ピッタリのシリーズといえるでしょう。

ダイキンのエアコンを選ぶ際のポイント

ダイキンのエアコンのおすすめを紹介!【2025年版】機能比較と選び方_5

ダイキンのエアコンを選ぶ際には、お部屋の広さや設置環境に合わせて、自分に合った機種を選びましょう。ここでは、必ずチェックしておきたい「適用畳数」「冷暖房能力・消費電力」「コンセントの形状」について解説します。

適用畳数

エアコンの適用畳数とは、その機種でどれくらいの広さのお部屋まで冷暖房を効かせられるかを表した数値です。適用畳数は、「〇畳〜〇畳用」というようにあらわされていますが、これは前の数字が木造住宅、後ろの数字が鉄筋住宅の場合のお部屋の広さを意味しています。

間違ってお部屋の広さよりも狭い適用畳数のエアコンを選んでしまうと、なかなか冷暖房が効かなかったり、余計な電気代がかかってしまったりすることもあります。あらかじめお部屋の構造と広さを確認し、それにあった適用畳数の機種を選ぶようにしましょう。

冷暖房能力・消費電力

「冷暖房能力」はその機種の室温をコントロールする能力、「消費電力」はどれくらい電気代がかかるかを表しています。

冷暖房能力は「kW(キロワット)」という単位であらわされ、(0.6-2.8)のように表記されています。この場合、前の数字が小さいほど細かく温度を調節でき、後ろの数字が大きいほどすばやく室温を調節できることを示しています。つまり、この数字の開きが大きいほど空気をコントロールする能力に長けていることがわかるので、どのモデルにするかの一つの目安としてみるとよいでしょう。

一方、その機種の1年間の消費電力の目安は、「期間消費電力量(kWh)」を確認することで知ることができます。これは、標準的な家庭での使用条件を想定して算出されていて、この数字が大きいほど電気代も高くなることが予想できます。また、メーカーによっては年間の電気代の目安を表示しているところもあるので、そちらも参考にしてみるとよいでしょう。

コンセントの形状

エアコン用のコンセントにはいくつかの種類があり、形状が合わない場合は取り換え工事が必要になります。エアコン専用コンセントには以下のような種類があるため、いま設置されているのがどの形状かを確認しておくとよいでしょう。

ダイキンのエアコンのおすすめを紹介!【2025年版】機能比較と選び方_6

基本的に、いま設置されているエアコンと同じ畳数の機種に切り替える場合は、複雑な工事が必要になることはあまりないでしょう。しかし、「今より大きな適用畳数の機種に買い替えたい」「エアコンのないお部屋に新たに設置したい」という場合は、追加の工事が必要になることもあるので要注意です。

エアコンのコンセントに関する詳しい情報や、追加工事が必要になるケースについては、以下の記事で詳しく解説しています。何か疑問のある方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

  • エアコン専用コンセントの形状一覧と追加工事が必要なケースを解説!

    • 実はエアコン用のコンセントは、電圧やアンペア数によって機種ごとに形状が違います。形状が合わないと追加工事が必要になることもあるので、エアコンを買い替える際はあらかじめコンセントも確認しておきましょう。この記事ではエアコン用コンセントの形状一覧と、追加工事が必要なるパターンについて詳しく解説しています。
    • 詳しく見る

古いエアコンはどうやって処分する?

エアコンを処分する際には、家電リサイクル法にもとづき「リサイクル料金」や「収集運搬料金」を支払って、適切な処分業者に引き渡す必要があります。具体的には以下のような方法があるので、自分に合った処分方法を選んでみましょう。

購入したお店に引き取ってもらう

家電量販店などのお店に依頼すれば、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払うことで古いエアコンを引き取ってもらえます。お店側で取外しから回収まで行ってくれるので、おまかせでエアコンを処分できることがメリットといえるでしょう。

自治体と提携している回収業者に依頼する

自治体と提携している回収業者に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払うことで、古いエアコンを引き取ってくれます。しかし、地域によってはそもそも回収を行っていないこともあるので、お住まいの自治体のウェブサイトなどを確認し、収集を行っているかを確認しておきましょう。

指定引取場所に自分で持ち込む

あらかじめ郵便局などでリサイクル券を購入しておけば、古いエアコンを最寄りの指定引取所に自分で持ち込むことで処分できます。ただ、エアコンの場合はそもそも自分で取り外すことが難しいので、一般家庭においては、この方法で処分することはほとんどないといってもいいでしょう。

ジャパネットの下取りならかんたん&おトクにエアコンを買い替え!

もしエアコンの買い替えを考えているなら、とにかくおすすめなのがジャパネットの下取りです。下取りとは、新しいエアコンの購入時に、古いエアコンをそのまま引き取ってもらえるサービスのこと(リサイクル料金と収集運搬費用は必要です)。ジャパネットの下取りサービスなら、人気モデルでも特別価格で購入でき、新しいエアコンの設置時にそのまま古いエアコンをお引き取りいたします。しかもWEBからのご注文であれば、設置日も注文画面で指定可能。ご自宅からでも、すべての手続きをスマホやPCで済ませることができます。

「新しいエアコンをおトクに手に入れたい」「古いエアコンをかんたんに処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご活用ください。

「エアコン 下取り」で商品を探す

ジャパネット厳選!ダイキンエアコンのおすすめモデルをご紹介!

ダイキン エアコン うるさらX Rシリーズ 主に10畳 <AN285ARS-W>

  • AIで快適! 換気・加湿ができる最上位モデル「うるさらX」

  • モデル名 ダイキン エアコン うるさらX Rシリーズ 主に10畳 AN285ARS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 エアコン祭り対象商品! 2025年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    全ての畳数を見る

ダイキン エアコン うるさらX Rシリーズ 主に10畳 <AN284ARS-W>

  • 換気・加湿もできる! ダイキン最高峰「うるさらX」エアコン 2024年モデル。

  • モデル名 ダイキン エアコン うるさらX Rシリーズ 主に10畳 AN284ARS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 2024年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    「エアコン ダイキン」で商品を探す

ダイキン エアコン Fシリーズ 主に6畳 <AN224AFS-W>

  • 「プレミアム冷房」で暑い夏もカラッと快適! ダイキン高機能モデル。「ストリーマ空気清浄」「水内部クリーン」「フィルター自動お掃除」など、清潔機能も充実。

  • モデル名 ダイキン エアコン Fシリーズ 主に6畳 AN224AFS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 2024年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    全ての畳数を見る

ダイキン エアコン Cシリーズ 主に6畳 <AN225ACS-W>

  • ストリーマ空気清浄+フィルター自動お掃除搭載モデル!

  • モデル名 ダイキン エアコン Cシリーズ 主に6畳 AN225ACS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 エアコン祭り対象商品! 2025年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    全ての畳数を見る

ダイキン エアコン Cシリーズ 主に6畳 <AJT224ACS-W>

  • ストリーマ空気清浄で空気をキレイに! フィルター自動お掃除機能も搭載 2024年モデル。

  • モデル名 ダイキン エアコン Cシリーズ 主に6畳 AJT224ACS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 2024年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    全ての畳数を見る

ダイキン エアコン Nシリーズ 主に6畳 <AJT225ANS-W>

  • ストリーマ照射でエアコン内部も吹き出す風もキレイに!

  • モデル名 ダイキン エアコン Nシリーズ 主に6畳 AJT225ANS-W
    価格 下取りなし価格 円(税込)
    下取り後価格 円(税込)(円下取り)
    備考 エアコン祭り対象商品! 2025年度モデル
    他の畳数もございます。
  • 商品の詳細を見る

    全ての畳数を見る

「エアコン ダイキン」で商品を探す

まとめ:ダイキンのエアコンでお部屋の空気を自由自在にコントロール!

ダイキンは日本が世界に誇る空調のグローバル企業で、高い技術力と信頼性が特徴のメーカーです。そして、ダイキンの手掛けるエアコンは、加湿・除湿・換気といった空気をコントロールする多種多様な機能が搭載されていることが大きな魅力といえるでしょう。

シリーズごとにどんな機能が搭載されるかが変わってくるので、今回ご紹介した内容をもとに、自分に合った機種を選んでみてください。

また、エアコンを選ぶときには、適用畳数や冷暖房能力・消費電力、コンセントの形状などの確認も欠かせません。もし古いエアコンの処分にお困りの際には、かんたん&おトクなジャパネットの下取りサービスをご活用ください。

エアコンの一覧を見る