「白くまくん」シリーズで有名な日立のエアコン。可愛らしい白くまが印象的なので、すでにご存じの方も多いのではないでしょうか。日立のエアコンは「凍結洗浄」や「ファン自動お掃除ロボ」「フィルター自動お掃除」などの豊富な内部クリーン機能が特徴です。さらに「eco運転機能」によって、人の動きや日差しに合わせてお部屋の温度を自動で調整してくれる省エネ機能も搭載しています。
この記事では日立エアコンの特徴や代表的な機能を紹介しています。ジャパネットが厳選したおすすめエアコンもご紹介していますので、エアコン選びに迷っている方は是非ご参考にしてください。
※この記事に記載している情報は2023年4月時点の情報です。
※ご紹介している機能はすべての機種に搭載されているものではありません。詳しくはそれぞれの商品ページにてご確認ください。
日立の代表的なエアコンといえば「白くまくん」です。エアコン内部を清潔に保つため、プラスチック部品よりも汚れがつきにくく防菌効果が期待できるステンレスを使用したメーカーです。また、凍結洗浄やファンお掃除ロボなど日立独自の内部クリーン機能を搭載したエアコンを数多く展開しています。
なかでも日立エアコン「白くまくん」を象徴する機能といえば、凍結洗浄でしょう。凍結洗浄とは、手が届きにくいエアコン内部の汚れを、自動で掃除してくれる機能のことです。その仕組みとしては、内部に溜まったホコリや汚れを凍らせ、高温で一気に溶かすことで洗い流します。これにより、油汚れもしっかりと落としてエアコンを清潔に保つことができるのが大きな魅力です。
このほかにも、日立のエアコンには独自の機能がたくさん搭載されています。このあとの項目ではそれぞれの機能を解説していますので、自分に必要な機能を見つけてお気に入りの機種を選びましょう。
日立エアコンの代表的な機能といえば先に挙げた「凍結洗浄」ですが、それ以外にも独自の空気清浄機能である「premiumプラズマ空清」や、部屋に人が不在の状況が続くと自動で運転を停止する「オートオフ機能」など、さまざまな機能が搭載されています。モデルによって搭載されている機能が異なるため、どのモデルにどの機能が付いているかを事前に確認しておくのがおすすめです。ここでは日立エアコンの代表的な機能をご紹介します。
「eco運転」とは、エアコンに内蔵されたセンサ―によって人の動きや日差しを検知して、自動で省エネ運転を行う機能です。例えば夏場には、人の動きが少ない時は冷房をやわらげたり、日差しが少なく気温が下がりやすい時間帯には目標温度を高めに設定したりして、お部屋の環境に合わせて自動で省エネ運転を行ってくれます。
自分で温度を変更する必要がないので、エアコンにおまかせでお部屋を快適な温度にしつつ、省エネ効果まで期待することができます。
エアコンを使うときに気になるのがフィルターに溜まったホコリ。ホコリが溜まったままエアコンを使い続けているとエアコンの効きが悪くなったり、カビが発生しやすくなったりする原因になります。また、エアコンの効きが悪くなれば消費電力が多くなって電気代が上がりやすいというデメリットも。とはいえ、エアコン内部にあるフィルターを自分で掃除するのは億劫だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなあなたにおすすめなのが、日立のフィルター自動お掃除付きのエアコンです。この機能が搭載されているエアコンは、自動でフィルターについたホコリを集めダストボックスに収納してくれます。運転停止中やしばらく使っていないときなどに自動でお掃除してくれるので、お手入れの手間をグッと減らしてくれます。
ただし、完全にメンテナンスフリーというわけではなく、ダストボックスに溜まった汚れは定期的に自分で捨てる必要があります。また、自動お掃除機能を使っていても、だんだん冷房の効きが悪くなってきたと感じたら、自分でお手入れするかメンテナンスを依頼するとよいでしょう。
フィルター自動お掃除機能を搭載しているメーカーは少なくありませんが、日立の「ファンお掃除ロボ」機能なら、内部のファンまで自動でお掃除することができます。
ファンはエアコンの奥の方にあり、通常はお手入れすることができません。ですが、エアコンを長く使用しているとフィルターで取り切れない小さなホコリがファンに溜まっていきます。
ファンお掃除ロボ付きのエアコンには内部にブラシが搭載されており、ファンをブラッシングすることで、付着した汚れをお掃除することができます。そして落とした汚れは「凍結洗浄」で洗い流すことができるので、手の届かない奥の奥まで、キレイな状態に保ちやすくなります。
エアコンを使うときは部屋を閉め切るので、ホコリやカビが気になることもありますよね。そんな方には日立の「premiumプラズマ空清機能」を搭載したエアコンがおすすめです。premiumプラズマ空清とは、プラズマ電極から放出された電子によってカビやホコリを抑制する機能のことです。
Premiumプラズマ空清のエアコンには、吹き出し口に4つの電極が搭載されています。そこからプラズマイオンを放出し、カビやウイルスに付着することで活動を抑制させることができます。これらの汚れは熱交換器でキャッチされ、凍結洗浄で屋外に排出されます。
さらにPremiumプラズマ空清には、カビの繁殖を抑える強力な除湿機能も備わっています。常にカビが発生しにくい湿度に調整してくれるので、風が届きにくい家具の裏などもカビ対策ができます。
雨が降っているときなどは、洗濯物を部屋干ししなければいけない時もあると思います。しかし部屋干しでは洗濯物が乾きにくいとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ランドリー除湿機能です。
ランドリー除湿機能は、強力な除湿と暖房を組み合わせて、洗濯物を乾きやすくする機能です。洗濯物が乾くまでの時間を短縮してくれるので、部屋干しをすることが多い方はこの機能が搭載された機種を狙ってみても良いでしょう。
オートオフ機能を搭載している機種であれば、部屋に誰もいなくなったときに一定時間経過後に自動で運転を停止してくれます。この機能を使えばムダな電気代を抑えられるだけでなく、外出先で「エアコンの電源切ったっけ?」と不安になって家に引き返す心配もありません。
日立のエアコンは凍結洗浄や自動フィルター掃除などお手入れの手間を軽減しつつ、エアコン内部を清潔に保つための独自技術が多数搭載されているのが特長です。ほかにも、premiumプラズマ空清やくらしカメラAIなど、暮らしが便利に快適になる機能もたくさんあります。モデルによって搭載している機能は異なるので、この記事を参考にしながら自分に合ったエアコンを選んでみてください。
エアコン一覧を見る