エアコンから突然の水漏れ!そんなときは、まずは焦らずに応急処置を行いましょう。その後はどこから水漏れしているのかを確認し、自分で対処できるか修理を依頼するかの判断をすることが大切です。
この記事では、エアコンが水漏れする原因や応急処置の手順、日頃から気をつけたい予防策について解説します。エアコンの水漏れについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
・なぜエアコンは水漏れする?
結露によって本体内部に発生した水が、何らかの原因で外に排水できなくなることで水漏れが起こります。その原因には「ドレンホースの詰まり」や「ドレンパンの破損」などが考えられます。
・水漏れが起きたらどうすればいい?
エアコンの運転を止めれば、じきに水漏れは収まります。その後は、ドレンホースの角度を調整する、詰まりを取り除くなどして水漏れが続くか様子を見てみましょう。それでも収まらなければ、修理や買い替えが必要になることがほとんどでしょう。
そもそもエアコンから漏れてくる水は、どこから生まれたものなのでしょうか。その正体は、エアコンの室内機で結露が生じることによってできた水分です。
エアコンは室内の暖かい空気を吸い込み、熱交換器で温度を下げてから再びお部屋に空気を戻すことによって室温を下げています。このとき暖かい空気が急激に冷やされると、エアコン内部で結露が起き水滴が発生します。これは、冷たい水が入ったグラスに水滴が付くのとちょうど同じ現象です。
通常であればエアコン内部で発生した結露水は、ドレンホースを伝って屋外へ排水されていきます。ところが、何らかの理由で排水ができなくなると、エアコン内部に溜まった結露水が逆流して、本体や壁を伝って室内に漏れてきてしまうのです。
水漏れを放置してしまうと、床や壁にカビが発生したり木材が腐ったりする恐れもあります。エアコンから水漏れがあったら、なるべく早めに対処するようにしましょう。
エアコンから水漏れがあったときは、これ以上の被害を抑えるためにも以下の応急処置を試してみましょう。
エアコンから水漏れが起きた際は、まず本体の運転を停止しましょう。運転がストップすれば水分も発生しなくなるので、これ以上の水漏れを食い止めることができます。
エアコンから水漏れが起きた際は、念のため本体の電源コードをコンセントから抜いておくとよいでしょう。もしコンセント付近が濡れたままになっていると、漏電により火災につながる恐れもあります。
ただし、コンセント付近がすでに濡れてしまっている場合は、そのまま触れると感電してしまう可能性もあります。その場合は、ブレーカーを落としてから水をふき取るようにしましょう。
エアコン内部に発生した結露水は、ドレンホースを通って屋外に排出されます。そのためエアコンから水漏れがある場合は、屋外にある室外機のすぐそばのドレンホースに異常がないかを確認してみましょう。物が倒れてドレンホースを潰してしまっていたり、出口が上向きになって排水できなくなっていたりする場合などは、ホースを移動させることで簡単に詰まりを解消できるかもしれません。
もしドレンホースから水が出ていない場合や特に異常が見当たらない場合は、ホースが詰まっていたり本体に不具合が起きていたりする可能性もあります。このあとの項目を確認し、水漏れの原因を突き止めてみましょう。
エアコンからの水漏れをバケツなどで受けながらそのまま使い続けるのは、大変危険ですので絶対におやめください。水漏れの被害は、室内機付近の壁や床といった目に見える範囲だけでなく、壁の裏側にまで及んでいる可能性があります。そのままにしていると、壁の腐食や漏電による火災を引き起こすことにもなりかねません。
水漏れを発見した際には直ちに運転を停止し、水漏れの原因を探りましょう。水漏れが解消されないようなら、すぐに販売店やメーカーの修理サービス、専門の修理業者に相談することが大切です。
エアコンつけてしばらくすると、どうしても水が漏れてくる……。そんなときは「どこから水漏れしているか」を確認して、水漏れの原因を突き止めてみましょう。
エアコンと壁の間から水が漏れだしている場合は、ドレンホースの詰まりや、本体とドレンホースの接続に問題がある可能性が高いでしょう。使っているうちに本体とホースの接続部分が歪んだり抜けたりしてしまい、内部の水が排出されずに壁を伝って水漏れしてしまうのです。この場合は自分で対処することは難しいので、専門業者に点検を依頼した方が良いでしょう。
エアコン本体の下側から水漏れしている場合は、ドレンパンの破損やドレンホースの詰まりが原因かもしれません。ドレンパンとは、内部で発生した水を一時的に溜めておく受け皿の役割を持つ部品です。長期間使用していると劣化したり、汚れが溜まったりして水漏れすることがあります。自分で修理することは難しいので、この場合は修理や買い替えを検討した方が良いでしょう。
エアコン本体の吹き出し口から水漏れしている場合、どこから水が流れているかによっても原因が異なります。
吹き出し口の片側や中央付近など、特定の箇所から水漏れしている場合は、排水がうまくいっていない可能性が高いでしょう。具体的な原因としては、ホースの詰まりやドレンパンの不具合が考えられます。これらの箇所からの水漏れに気づいたら、屋外にあるホースの出口から、きちんと排水されているかを確認してみるとよいでしょう。ホースの見た目に問題がなく、排水されていないようなら本体内部に不具合が起きている可能性が高いため、修理の依頼をすることをおすすめします。
また、エアコンの右側から水漏れしている場合については、以下のページで詳しく解説しています。ぜひこちらも併せてチェックしてみて下さい。
エアコンの右側から水漏れ?原因と応急処置方法などを解説!
この場合は不具合による水漏れではなく、エアコンからの冷たい風で発生した結露が、ルーバーを伝って落ちてきている可能性が高いでしょう。その場合は、いったん風向きを変えてルーバーを上向きにすると解消されることが多いです。
冷房を使っていると、室外機の近くの地面に水たまりができているのを見たことのある人も多いのではないでしょうか。水漏れが心配になってしまう方もいるかもしれませんが、これは故障ではなく室内機に発生した水分がドレンホースから排水されたものです。むしろ、ドレンホースから正常に水が流れてきている証でもあるのでご安心ください。
また冷房だけでなく、真冬に暖房を使っていると霜取り運転が作動し、溶けた霜が水漏れしているように見えることもあります。そのほかにも溶けた霜が湯気となり煙が出ているように見えることもありますが、これらは正常な動作なので問題はありません。
水漏れを解消するためにご自身でエアコン本体を移動させたり、本体カバーを外したりするのは、大変危険ですのでおやめください。ご自身でエアコン本体を移動・解体すると、メーカーや販売店の保証が受けられない可能性があります。
また、室内機の落下やガス漏れといった予期せぬ事故につながるおそれもあるため、必ず販売店やメーカーの修理サービス、専門の修理業者に依頼しましょう。
エアコンから水漏れが起こるということは、結露で発生した水が屋外に排出できなくなっているということ。そしてその原因は、水の通り道であるドレンホースに何らかの不具合が起こっていることがほとんどです。
代表的な症状は以下のようなものが多いので、水漏れに困っている方はこれらに当てはまるかどうかを確認してみましょう。
何らかの理由でドレンホースが詰まったり、出口が潰れたりしてしまうと、エアコン内部で発生した水を排出できなくなり、水漏れにつながることがあります。具体的には、大きく4つの原因に分けられるので、心当たりがないかチェックしてみましょう。
まず考えられるのが、エアコンを長年使っているうちに汚れやホコリなどがドレンホース内部に溜まっているケースです。この場合はホースの奥の方で詰まりを起こしている可能性が高いため、無理に取り除こうとすると症状が悪化したり、ホースを破損させてしまったりすることもあります。なるべく、専門業者に修理の依頼をするようにしましょう。
外部から入りこんだ落ち葉や虫などの異物が、ドレンホースの詰まりの原因になっていることも考えられます。ドレンホースの出口付近で詰まっている場合は自分で取り除けることもありますが、奥深くに入り込んでいる場合は修理を依頼した方が良いでしょう。
本来、ドレンホースは自然に水が流れていくような角度で設置されていますが、使っているうちに先端が上向きになることがあります。そのままではうまく排水できなくなり、ゴミや汚れも入り込みやすくなる可能性があるため、ドレンホースの向きを確認して、上向きになっていれば角度を調整して様子を見てみましょう。
ドレンホースをうっかり踏んでしまったり、何かの下敷きになってしまったりすると、先端がつぶれて排水できなくなることがあります。また、使っているうちに地面に埋まってしまうこともあるので、一度ホースの様子を見てみて、何らかの不具合が起きている場合は元に戻すと水漏れが収まることもあります。
エアコンの配管は、内部の水がそのまま流れていくように角度をつけて設置されています。ところが、何らかの理由でドレンホースがたわんでしまったりすると水が流れなくなり、最終的には溜まった水が本体から逆流して漏れだしてしまいます。
なかでも多いのが、経年劣化でドレンホースがたわんでしまうケースです。最初はドレンホースが動かないようにしっかりと固定されて設置されますが、長い時間とともにホースが緩み、逆勾配になって水漏れが起こってしまうことがあります。逆勾配は壁や配管の中で起こりやすく、自分で対処することが難しいため専門業者による修理が必要になることがほとんどでしょう。
一方、設置したばかりのエアコンから水漏れが起こる場合は、設置不良により逆勾配が起こっている可能性もあります。特に、エアコンの配管が「左出し配管」で設置されている場合は、ドレンホースの距離が長くなるため、逆勾配が起こりやすくなります。その場合は、設置業者や購入した店舗に相談するようにしましょう。
エアコン運転時に発生した水分は、本体内部の「ドレンパン」と呼ばれる受け皿に集められ、そこからドレンホースを通じて外へ排出される仕組みになっています。このとき、ドレンパンとホースの接続部分がゆるんでいたり、外れていたりすると、水が正しく排出されず、内部にたまった水がエアコン本体から漏れ出してしまうことがあります。
特に、エアコンの経年劣化によってホースがドレンパンから外れてしまうケースが多くなります。この症状は本体内部で起こり、自分で確認することは難しいため、メーカーや専門業者に相談するようにしましょう。
ドレンホースの詰まりを防ぐには、エアコンを定期的にメンテナンスすることが大切です。特にフィルターには汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れを心がけましょう。
また、エアコンを長年使っている場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのも良いでしょう。自分ではお掃除できない部分を徹底的にお掃除できるほか、本体を分解するため一緒に内部の異常を見つけることも期待できます。
もしエアコンの水漏れの原因がドレンホースの角度や簡単な詰まりであれば、自分で対処して解決できることもあります。しかし、ホースの奥の詰まりや本体内部のドレンパンなどが原因の場合は、無理に直そうとするとかえって症状を悪化させてしまうことも少なくありません。エアコンの水漏れを修理するには専門的な知識と技術が必要になるので、症状が収まらない場合はなるべく専門業者を頼ることをおすすめします。
ちなみに、賃貸物件で備え付けのエアコンが水漏れした場合は、修理業者に依頼する前に大家さんや管理会社へ連絡しておかなくてはなりません。備え付けのエアコンの修理費用は基本的に貸主の負担になりますが、自己判断で修理してしまうと自分で修理費用を負担しなればならなくなってしまうこともあります。後のトラブルを避けるためにも、あらかじめ確認を取ってから修理を依頼するようにしましょう。
なお、ジャパネットでお買い上げいただいたエアコンに関しては、「ジャパネットたかたカスタマーサービスセンター」で修理を受け付けております。お使いのエアコンから水漏れがある場合は、お気軽に以下の電話番号までお問い合わせください。
※ジャパネット以外で購入された製品の修理は受付できませんので、ご了承ください。
また、以下のページでは水漏れだけでなく、エアコンの気になる症状についてイラストでかんたんに確認することができます。ぜひこちらもあわせてチェックしてみて下さい。
エアコンの故障をイラストでかんたん診断エアコンの水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金相場は、一般的におおよそ数千円〜数万円程度です。これほど料金に開きがある理由は、「水漏れの原因」「エアコンの機種」「依頼する業者」によって費用が異なるためです。
特に、天井埋め込み式や室外機を置かないエアコンは構造が複雑なため、水漏れの原因が同じでも費用は高くなる傾向にあります。そのほかにも、原因次第ではエアコン本体を分解し徹底的に洗浄を行ったり、パーツの交換が必要になったりすることも考えられます。軽い水漏れだと思っていても、実際に点検してみると修理費用が高額になる場合もあるので、あらかじめ心づもりをしておくようにしましょう。
なお、長年使ったエアコンから水漏れした場合は、全体的に本体の劣化が進んでいることも少なくないでしょう。一度水漏れを修理したとしてもまた別の箇所が壊れてしまう可能性もあるため、その場合はいっそのこと新品に買い替えてしまうのもおすすめです。
以下の記事では、エアコンの寿命を知らせるサインについて詳しく解説しています。エアコンの不調を感じている方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
エアコンの寿命はどれくらい?寿命のサインや長持ちさせるコツ、買い替え基準を把握しよう
エアコンの水漏れが発生した場合、修理か買い替えで迷うケースがあるかもしれません。そんなときは、まずメーカー保証期間が有効かどうかを確認してみましょう。一般的に、エアコンには1年間の保証が設けられており、期間内の自然故障であれば無償で修理を受けられます。購入した際に付属する保証書に期間が書いてあるので、まずはそちらを確認してみましょう。
もし、今のエアコンを長年使っている場合は、新品に買い替えた方が最終的にはお得に済むかもしれません。長年使ったエアコンは全体的に経年劣化が進んでおり、一か所を修理しても、またすぐに他の箇所が故障してしまうこともあります。また、一般的にメーカーではエアコンの修理部品の保有期間を、その機種の生産終了から10年間と定めています。お使いの機種や期間によっても異なりますが、そもそも修理が不可能な可能性もあるので注意が必要です。
そのほかに、エアコンの省エネ性能は年々進歩していて、新しいモデルに買い替えることで月々の電気代を抑えられる可能性もあります。修理や買い替えをした後のことも考えて、どちらにするかを決めてみるとよいでしょう。
エアコンの水漏れは、いつも突然襲ってくるもの。起きてしまったときの対処法ももちろん重要ですが、なるべく水漏れが起きないように気をつけることも大切です。この項目ではエアコンの水漏れを起こさないために、日ごろから実践したい予防策について紹介しています。
エアコンのフィルターが汚れたままになっていると、内部が結露しやすくなり発生する水分の量も多くなってしまいます。水漏れが起きやすくなるほか被害も大きくなりやすくなるので、定期的なお掃除を心がけましょう。
一般的なお掃除の手順としては、まずフィルターについたホコリを落としてから、残った汚れを水で洗い流してしっかり乾燥させます。機種によっても手順や注意点が異なるため、実際に作業をする際は、しっかりと取扱説明書を確認するようにしましょう。
フィルター掃除の詳しい手順については、以下の記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
エアコンのフィルター掃除は必要?その理由と手順を解説!
ドレンホースが詰まってしまうと水が排出できなくなり、エアコンをしばらく使っていると水漏れが起こるようになります。ドレンホースには本体から流れてきた汚れや、外から入り込んだほこりなどが溜まりやすいので、定期的にお掃除することが大切です。
市販のドレン用サクションポンプでお掃除することもできますが、隅々まできれいにするのは難しく、使い方を誤ると故障の原因になることもあります。そのためホースをお掃除したいときには、できるだけ専門業者によるエアコンクリーニングサービスを利用することをおすすめします。
ドレンホースの先端に泥や草が詰まっていたり、ドレンキャップやメッシュカバーなどにゴミが溜まったりしていませんか?ホースの先端に異常がないかを定期的に確認すると、ドレンホースが原因の水漏れを防止しやすくなります。
ドレンホースの向きは強風などによって変わってしまうこともあるため、時々チェックして異常がないか確認しましょう。また、室内機のフィルター清掃を行う際などに、ドレンホースの状態も併せてチェックする習慣をつけるのもおすすめです。
水漏れしてしまったエアコンを買い替えるときは、トラブルにならないように以下のような点に注意しておくようにしましょう。
賃貸物件に設置されている備え付けのエアコンは、所有権が貸主にある場合がほとんどです。自分の判断で買い替えてしまうとトラブルの原因になる恐れがあるので、あらかじめ大家さんや管理会社に相談するようにしましょう。
エアコンは家電リサイクル法の対象なので、粗大ごみで捨てることはできません。家電量販店に引き取ってもらったり、指定引取場所に持ち込んだりして正しい方法で処分する必要があります。また、処分方法によっても異なりますが、エアコンを捨てるときは「リサイクル料金」や「収集運搬費用」が発生するので頭に入れておきましょう。
エアコンの処分方法については以下の記事で詳しく解説しているので、買い替えを考えている方はぜひこちらもご覧ください。
エアコンの処分はこれでOK!正しい処分方法をわかりやすく解説
下取りとは、新しいエアコンを購入する際に、古くなったエアコンを一緒に引き取ってもらえるサービスです。何かと面倒な古いエアコンの処分をかんたんに済ませつつ、新しいエアコンをお値引き価格でお得に購入することができます。
ジャパネットの下取りサービスには以下のようなメリットもありますので、エアコンの買い替えを考えている方はぜひ下取りを活用してみてください。
ジャパネットの下取りサービスは、家庭用のエアコンであれば状態にかかわらずお引き取りさせていただきます。どんなに古くても、たとえ壊れていても問題ありません。壊れて使えなくなったエアコンが家にずっと放置されているという方も、ぜひ下取りを活用してみてください。
エアコンを買い替えるときに不安なことといえば、信頼できる業者に作業してもらえるのかという点ではないでしょうか。ジャパネットではエアコンの設置品質にとことんこだわっており、専門の知識と技術を持った職人が丁寧に作業を行います。
エアコン設置のプロが取り付けはもちろん、動作確認まで行いますので、すべておまかせで手軽にエアコンを買い替えることができます。
インターネットからのご注文なら、お手元のスマホやPCでご希望の設置作業日を指定いただけます。面倒なやり取りなしに、ご自宅にいながらでも簡単にエアコン設置の申し込みを済ませることができることも大きなメリットといえます。
エアコンの下取りサービスのメリットや利用方法については、以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。エアコンの買い替えを考えている方は、ぜひご参考にしてください。
エアコンを買い替えるなら下取りがお得!下取り購入の方法と注意点を解説
水漏れしたエアコンの買い替えを検討する際には、適用畳数や機能など、いくつかチェックしておきたい点があります。水漏れしたエアコンを買い替える際のポイントを押さえておきましょう。
適用畳数とは、そのエアコンがどれくらいの広さのお部屋に冷暖房を効かせられるかを表しています。「主に10畳用」や「8畳〜10畳」のように記載されているので、設置したいお部屋に合わせて選んでみましょう。なお「〇畳〜〇畳」と記載されている場合は、前の数字が「木造住宅での畳数」、後ろの数字は「鉄筋住宅での畳数」を表しているので、注意が必要です。
ただし、リビングダイニングキッチンや吹き抜けのある広い部屋や、南向きで日当たりが強い部屋などは畳数通りでは冷暖房能力が足りない可能性もあります。これらのお部屋で冷暖房の効きが悪いと感じていた方は、いままでよりも一つ上の畳数を選んでみるとよいかもしれません。
エアコンの水漏れを予防するためには、本体内部を清潔にしておくことが重要です。エアコンのなかには、「フィルター自動掃除機能」や「熱交換器清掃機能」が搭載された機種も発売されているので、ぜひチェックしてみましょう。どちらも自動で本体内部をお掃除してくれるので、お手入れの手間をグッと減らしてくれます。
以下の記事では、エアコンの選び方やメーカーごとの特徴について詳しく解説しています。エアコン選びに迷っている方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。
エアコンメーカー別のおすすめポイントを解説!機能やイチ押し商品も
エアコンから突然水漏れがあったときは、まずは焦らず運転を止め、これ以上の被害を食い止めましょう。エアコンの水漏れが起こる原因はいくつか考えられますが、なかでも多いのがドレンホースの不具合です。原因次第ではご自身で対処できることもありますが、かえって症状を悪化させる可能性もあるため、基本的にはメーカーサポートや専門業者に修理を依頼するのがおすすめです。
また長年使ったエアコンから水漏れした場合は、思い切って新品に買い替えるのも選択肢の一つです。手間なくお得にエアコンを買い替えたい方は、ジャパネットの下取りサービスも活用してみてください。
エアコンの一覧を見る