快適に過ごせる室温の目安は、環境省によると夏場は28度、冬場は20度です。しかし「設定温度」と「室温」は、必ずしも同じになるとは限りません。知らず知らずのうちに、暑すぎる・寒すぎるお部屋になってしまうこともあるので、実際の室温や湿度に目を向けることが大切です。
この記事では、適切な設定温度にするための注意点をはじめ、睡眠時に気をつけたいポイントまで詳しく解説しています。
実際の室温は設定温度と同じになるとは限らないため、エアコンをつけても「まだまだ暑い」「暖房が入っているのに震えるほど寒い」と感じるケースも少なくありません。エアコンの設定温度に迷ったときは、以下のようなポイントに目を向けてみましょう。
お部屋の温度は、日当たりや間取り、住宅の断熱性能などによって大きく変わってきます。なるべく温度計などを確認しつつ、ちょうどいい室温になるよう設定温度をこまめに調節してみましょう。またエアコンをつけても暑い、もしくは寒いと感じる場合は、設定温度の数値だけで判断せず、我慢しないで快適な温度まで変更することが大切です。
室温のほかに、お部屋の快適さを大きく左右するのが「湿度」です。例えば、夏の終わりはジメジメして暑苦しくても、季節が秋めいてくると大きく湿度が下がって、同じくらいの気温なのにずいぶんと涼しく感じることも多いでしょう。
これは体温調節の仕組みが大きく関係しており、湿度が高い環境では汗が蒸発しにくく、体温は下がりにくくなります。反対に湿度が低い環境ではすぐに汗が蒸発するので、皮膚から熱が奪われ、体温は下がりやすくなるのです。
特に夏場の高温多湿な環境では、気温以上に暑さを感じることも多いので、ドライ運転なども活用してより快適なお部屋に調節してみましょう。反対に冬場では、湿度が高いほど体感温度も上がるため、同時に加湿をすることで、より快適なお部屋に調節しやすくなります。
ダイキンの「うるさらX」シリーズはお部屋の温度を調節しながら、除湿はもちろん、加湿まで行うことができます。夏場は除湿運転でカラッと快適、冬場は加湿運転でしっかりとした暖かさを感じることができるため、一年中大活躍のエアコンです。
「室温や湿度をいちいちチェックするのは面倒くさい……」という方は、エアコンに搭載されている自動運転機能を活用するのがおすすめです。エアコンを自動運転にしておけば、室温や湿度をチェックしてお部屋を快適な環境に調節してくれます。結果的に消費電力が下がり、電気代を節約することにもつながるので、設定温度に迷ったときは自動運転を試してみるとよいでしょう。
夏場にエアコンをつけていると夜中に寒くなって起きてしまう、かといって消してしまうと暑くて寝付けない……。寝苦しい夜でも朝までぐっすり眠るには、以下のような点に注意しながらエアコンを使ってみてください。
エアコンを消してから眠ると徐々に室温が元に戻ってしまうため、途中で目が覚めてしまう原因になってしまいがちです。朝までぐっすり眠るためにも、エアコンはなるべくつけっぱなしにして眠るとよいでしょう。
もし電気代が気になる場合は、エアコンに搭載されている「おやすみ機能」を活用することをおすすめします。おやすみ機能を使えば、眠っている間も自動で室温や湿度を調節してくれるため、快適さをキープしつつ余計な電気代がかかることを防いでくれます。
「寝苦しくて途中で目が覚めてしまう」「途中で寒くて起きてしまう」という場合は、エアコンをつけっぱなしにして、掛け布団をかけて眠ることをおすすめします。掛け布団があればちょうどいい体温に保ちやすいうえ、エアコンの風が身体に直接あたることを防いでくれるため、より眠りやすい環境を整えやすくなるでしょう。
もし、通気性に優れた、寝冷え対策の掛け布団を探しているなら、特におすすめなのがモリリンの「洗えるダウンケット」です。洗えるダウンケットは幅広い季節を通して使える薄手の羽毛布団で、エアコンの冷たい風を防ぎつつ湿気を逃がして快適な寝心地を実現してくれます。
寒暖差の激しい春先や、湿気が気になる梅雨、冷え込んでくる秋口など、さまざまな季節で活躍するダウンケットを、ぜひチェックしてみてください。
エアコンなどの寝冷え対策に!羽毛の肌掛け布団が大活躍!
モデル名 | モリリン 洗えるダウンケット2枚組 シングルセット JTDF60S |
---|---|
価格 | 下取りなし価格 円(税込) 下取り後価格 円(税込)(円下取り) |
エアコンの冷暖房効率が高いほど、設定温度通りの室温に調節しやすくなります。また、電気代の節約にもつながるため、エアコンを使うときは以下のようなポイントに注意してみるとよいでしょう。
お部屋のなかでは、冷たい空気は下に、あたたかい空気は上の方に留まる性質があります。すると室温にムラができ、エアコンをつけてもなかなか効かない、と感じてしまうこともあります。
そんなときはサーキュレーターを併用したり、風向きを調節したりして空気をかき混ぜるとよいでしょう。より効率的に室温が調節できるため、電気代を節約することにもつながります。
なお、サーキュレーターは季節に応じて置き方を工夫することで、冷暖房効果をさらに高めることができます。以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらもチェックしてみて下さい。
サーキュレーターを併用してエアコンを効率的に使おう!組み合わせ活用術をご紹介
お部屋の中でも、暑さや寒さが特に侵入してきやすいのが、窓ガラスです。冷暖房効率を高めるには、窓ガラスをカーテンや断熱シートなどで覆って、熱の通り道を遮るようにすることが効果的です。
カーテンは通常のものでも効果は見込めますが、丈の長い物や、厚手の遮光カーテンなどは特に断熱効果が高くなります。断熱シートはホームセンターなどで購入でき、ボードで覆うタイプのものや、シールタイプで窓やサッシに張り付けるものなどがあります。窓の形状や周辺のスペースに合わせて、自分に合ったものを選んでみましょう。
「以前よりもエアコンの効きが悪い……」、そんな時は、何らかの原因でエアコンがうまく室温を調節できなくなっている可能性があります。以下のような原因が考えられるので、当てはまる点がないかチェックしてみましょう。
エアコンはお部屋の空気を吸い込んで温度を変化させ、再び送り出すことで室温を調節しています。その過程で吸い込んだホコリなどの汚れはフィルターに溜まっていくため、放置していると空気の流れが悪くなり冷暖房効率が落ちてしまうことがあります。
エアコンの効きが悪くなったときは、まずフィルターを掃除して、症状が改善するかを確認してみましょう。具体的なお手入れ方法を知りたい方は、ぜひ以下の記事もご参考にしてみてください。
エアコンのフィルター掃除は必要?その理由と手順を解説!
室外機には、お部屋の空気から取り除いた熱を屋外に排出する役割があるため、周辺がふさがっているとうまく排熱できなくなり冷暖房効率が下がってしまうこともあります。エアコンの効きが気になる方は、一度外に設置してある室外機の様子を見て、塞がっているようならスペースをあけると症状が改善するかもしれません。
そのほかに、故障が原因でエアコンが効かなくなってしまうこともあります。以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらもチェックしてみて下さい。
エアコンで部屋が冷えない!考えられる原因と対処法、効率よく冷やすコツを解説
下取りとは新しいエアコンを購入する際に、古いエアコンを引き取ってもらえるサービスです。ジャパネットの下取りサービスなら、人気モデルも特別価格で手に入り、設置時に古いエアコンをそのままお引き取りいたします。また、下取りや設置工事日の予約はPCやスマホでかんたんに指定できるため、お家にいながらでも申し込みがラクラクです。
「エアコンをお得に買い替えたい」「古いエアコンをかんたんに処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをチェックしてみてください。
なお、下取りサービスの詳しいメリットや利用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらも併せてご確認ください。
エアコンを買い替えるなら下取りがお得!下取り購入の方法と注意点を解説
環境省によると、快適に過ごせる室温の目安は夏場で28度、冬は20度とされています。しかし、設定温度と室温は必ずしも同じになるわけではないので、自動運転を使ったり、温度計で実際の室温を確認したりしながらエアコンを使うようにしましょう。
また睡眠時には、なるべくエアコンをつけっぱなしにするのがおすすめです。より冷暖房効率を高めるためには、サーキュレーターや断熱カーテンも活用してみてください。
エアコンの一覧を見る