ページの上部に戻る

炊飯器の買い替えタイミングはいつ?炊飯器の寿命と長持ちのコツをご紹介!

本記事では、炊飯器の寿命、どういった点で寿命と判断するか、どのように処分するか、さらには炊飯器を長持ちさせるコツについてご紹介します。「そろそろ買い替え時期かな?」と考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

炊飯器の寿命は何年?

今やほとんどのご家庭にある炊飯器ですが、寿命がどのくらいかご存じでしょうか。明確に何年と言及することはできませんが、当社調べで目安は「6年」と考えています。

※ジャパネットのお客様の平均買い替え年数6年 ※2020年1月 ジャパネット調べ N数:140件

また家電にはそれぞれ、公正競争規約制度に基づいて定められた「補修用性能部品の保有期間」があり、炊飯器の場合はこれが6年です。

補修用性能部品の保有期間とは、わかりやすく言うと、メーカーがその機種の製造を終了した後に、部品を保有しなければならない一定の期間のことです。この期間内であれば、部品の交換・修理などが可能ですが、この期間を超えると、メーカーに部品がなく交換や修理ができない可能性が高くなります。

ただし、これはあくまで「部品の保有期間」であり、6年経つと壊れてしまうというわけではありません。ひとつの目安ですので、丁寧に使用すれば6年以上使い続けることも可能です。

炊飯器の寿命を判断する4つのポイント

日々炊飯器を使用していると、「故障かな?」と疑うような症状が現れることもあるのではないでしょうか。説明書どおりの正しい方法で使用し、こまめにお手入れをしても症状が改善されない場合は、寿命が迫っているのかもしれません。

そこで以下に、炊飯器が寿命かどうかを判断する4つのポイントをご紹介します。

1.炊飯器や炊いたご飯から異臭がする

炊飯器の中からにおいがする場合、使用後の炊飯器のお手入れが不十分な可能性があります。特に内ぶたは、パッキン部分などから雑菌が繁殖し、においの元になってしまうこともあります。そのため、炊飯器を使用したら必ず内釜や内ぶたをきれいに洗うようにしましょう。

炊き立てのご飯から嫌なにおいがする場合は、お米自体が原因になっているケースが考えられます。洗米が不十分であったり、古米を使用していたりすると、炊いたご飯がにおうことがあります。異臭を防止したい場合はなるべく新米を使用する、そして洗米をしっかり行うことが大切です。

これらの対策をしっかりしても、まだにおいが発生する場合は、故障の可能性が考えられます。

2.炊飯時に異常な音がする

ご飯を炊いている最中に炊飯器から音がしますが、その音にも寿命を示すサインが隠れています。いつもとは明らかに違う大きなモーター音や、説明書に記載のない音を発している場合は、故障の可能性があります。

3.内釜のコーティングが剥がれている

最近の炊飯器にはさまざまな内釜コーティングが施されていますが、日々使用しているとコーティングが剥がれることがあります。多少の劣化であればそのまま使い続けることもできますが、あまりにも剥がれてしまうと焦げ付きや炊きムラにつながることも。
また、コーティングが摩耗してしまうと内部の温度センサーが正常に機能しなくなり、ご飯が炊けなくなることもあります。

内釜の状態はご飯の炊き加減や美味しさに大きな影響を与えるため、劣化してきたと感じたら内釜を交換するか炊飯器自体の買い替えを検討するのがおすすめです。

4.電源が入らない

炊飯器の電源が入らないときは、まず電源プラグが抜けていないかを確認しましょう。これは意外と見落としがちなポイントですが、なにかの拍子に電源プラグが抜けてしまい「電源が入らない!」と焦ってしまうケースもあるようです。

電源は入っているが液晶の表示がおかしいという場合は、一度電源プラグの抜き差しを試してみましょう。それでも電源が入らない、表示が直らない時は、故障の可能性があります。

寿命が来てしまった炊飯器を処分する方法

では、故障や劣化した炊飯器はどのように処分すればよいのでしょうか。以下で、炊飯器の主な処分方法を2つご紹介します。

1.不燃ごみ・粗大ごみとして処分する

炊飯器は、不燃ごみもしくは粗大ごみとして処分する自治体が多いです。どの種類のごみに該当するかは自治体によって異なるため、お住まいの地域の自治体に確認しましょう。

2.下取りに出す

炊飯器の下取りや、無料引き取りサービスがある通販サイトや家電量販店もあります。自分で処分する手間を省けるだけでなく、同じサイト・店舗で新しい炊飯器を購入すると割引を受けられることもあるので、楽でお得な処分方法といえます。炊飯器の買い替えを検討しているのであれば、下取りを選ぶのがおすすめです。

なお、ジャパネットでは炊飯器の下取りを行っています。ご検討の際に是非ご覧ください。

「炊飯器 下取り」で商品を探す

この他、不用品回収業者に出す方法もあります。ただし、「一般廃棄物処理業」の許可を取っていない不用品回収業者を利用するのはあまり望ましくありません。

なぜなら、法に則った適正な処理をしていない可能性があるからです。不用品回収業者を利用する場合は、必ず一般廃棄物処理業の許可を取っているかを確認するようにしましょう。

  • 意外と知らない炊飯器の捨て方!主な3つのパターンを押さえよう

    • 炊飯器が故障したとき、どのように処分すべきかご存じでない方は多いのではないでしょうか。炊飯器は、小型家電リサイクル法の対象となっているため、自治体によって決められた方法で処分する必要があります。今回は、適切な捨て方のほか炊飯器の寿命が近づいているサインなどについて解説します。
    • 詳しく見る

炊飯器を長持ちさせるためのポイント

炊飯器の寿命の目安は、補修用性能部品の保有期間である「6年」とお伝えしましたが、丁寧に扱えば6年以上使える可能性もあります。そこで以下にて、炊飯器を長持ちさせるための4つのポイントをご紹介します。

1.保温機能を長時間使用しない

メーカーが機種ごとに定めた「ご飯を美味しく保温できる時間」を超えて保温し続けることはあまりおすすめできません。保温状態のまま長時間放置すると、炊飯器の劣化につながることがあるため、説明書に記載されている保温時間を守って正しく使用しましょう。

2.内釜でお米を研がない

内釜にお米を入れそのまま研ぐ方も多いかもしれませんが、炊飯器を長持ちさせるという点ではあまりおすすめできません。なぜなら、内釜に施されたコーティングが少しずつ剥がれ、焦げ付きや炊きムラを引き起こす可能性があるためです。
少し手間と感じるかもしれませんが、お米を研ぐ際はザルやボウルを使用することをおすすめします。

3.内釜に熱湯を入れない

内釜に乾燥したお米がこびりついて洗い物がしにくい時、こびりつきを取りやすくするために熱湯を使う方もいるのではないでしょうか。たしかに洗いやすくなるかもしれませんが、炊飯器を長持ちさせるという点ではあまり望ましくありません。

なぜなら、内釜に熱湯を入れてしまうと、変形やコーティング剥がれにつながる恐れがあるためです。炊飯器の寿命を延ばすことに重きを置くのであれば、熱湯の使用は控えたほうがよいでしょう。

4.こまめにお手入れする

炊飯器をこまめにお手入れすれば、長持ちする可能性は高まります。内釜や内ぶたはもちろんのこと、温度センサーや吸気口、排気口も忘れずにお掃除をしましょう。
特に、吸気口と排気口は隙間にホコリが溜まりやすいため、説明書の指示に従ってこまめにお掃除することをおすすめします。

まとめ

炊飯器の買い替え年数は、明確に何年と言及することはできませんが、当社調べで目安は6年と考えています。また補修用性能部品の保有期間も、6年と定められています。

※ジャパネットのお客様の平均買い替え年数6年 ※2020年1月 ジャパネット調べ N数:140件

説明書に沿った正しい方法で使用し、かつこまめなお手入れを心がければ6年より長く使用することも可能ですが、いずれは寿命が訪れます。

本記事の内容を参考に、今一度炊飯器の状況をチェックし、新調する必要があるか確認してみましょう。

迷ったらコレ!おすすめの炊飯器をご紹介