いつも通りテレビの電源を入れようとするも、なぜか画面は真っ黒のまま。テレビが突然映らなくなる原因はさまざまで、アンテナや電波障害など専門的な修理が必要な場合もあれば、ケーブルをつなぎ直すだけで自分でもかんたんに対処できることもあります。
この記事では、テレビが映らないときのよくある症状とその対処法について詳しく解説しています。そのほかにも、テレビに寿命が近づいているときのサインや、お得な買い替え方法についても紹介しているので、ぜひご参考にしてみてください。
突然テレビが映らなくなったときは、まずは何が原因なのかを突き止めることが大切です。
代表的な症状は大きく分けて、「映像が途切れる・ノイズが激しい」「画面が真っ暗のまま何も映らない」「エラーコードだけが表示される」の3通り。この項目では、それぞれのケースで考えられる原因と、その対処法について詳しく解説しています。
映像は映し出されるものの、すぐに途切れてしまったりノイズが激しかったりする場合は、アンテナケーブルの接触不良や電波障害などが原因かもしれません。
アンテナケーブルが原因であれば比較的かんたんに対処できることも多いので、まずはそちらからチェックしてみましょう。ケーブルに問題がないことが確認できたら、次に電波障害を疑ってみるとよいでしょう。
いままで問題なく表示できていたのに急に映らなくなった場合は、まずアンテナケーブルの状態を確認しましょう。接触不良の場合は、ケーブルの抜き差しをしてみると症状が改善する可能性があります。
ケーブルを動かすと映像がついたり消えたりする場合や、明らかに破損している場合は、アンテナケーブルが断線してしまっているかもしれません。通販サイトや家電量販店で新しいケーブルを購入し、交換してみましょう。
ケーブルに問題がない場合は、何らかの理由でテレビ放送の電波を受信できなくなっているかもしれません。具体的には、「アンテナの位置がずれた、もしくは壊れてしまった」、「電波を調整するための設備が故障してしまった」などの原因が考えられます。
いずれの場合も個人で対処することは難しいので、専門業者や管理会社などに相談するようにしましょう。
画面が真っ暗なままの場合は、そもそも電源が入るか、入力切替が間違っていないかを確認してみましょう。映像が表示されずに音だけが出ている場合は、画面が故障してしまっている可能性もあります。
「音もでないし画面も真っ暗」という場合は、まずは電源が入るかどうかを確認してみましょう。テレビではなくリモコンが故障している可能性もあるので、本体側のボタンを押して電源が入るかを確認します。それでも電源自体が入らないという場合は、本体が故障してしまっているかもしれません。
電源が入るのに映像が映し出されないときは、テレビの入力切替が間違っていないかをチェックしてみましょう。もしかするとDVDなどを見るときに入力を切替え、そのままになってしまっているかもしれません。チャンネルボタンを押して、地上波放送に切り替えてみましょう。
それでも画面が映らない場合は、本体に不具合が起きているかもしれません。一度メーカーサポートなどに、点検を依頼することをおすすめします。
「画面は真っ暗だが音だけは聞こえる」といった場合は、パネルや内部の部品が故障してしまっているかもしれません。その場合は修理が必要になるので、メーカーのサポートセンターや修理窓口などに問い合わせをしてみましょう。ただし、パネル全体の交換が必要になった場合は、修理費用がかなり高額になってしまうこともあります。特に今のテレビを長年使っているという方は、これを機に新品に買い替えてしまうのもおすすめです。
画面にエラーメッセージだけが表示され続ける場合は、そのエラーが何を意味しているのかを知ることが、問題の解決につながる近道です。この項目では、エラーメッセージごとの意味と、その対処法について解説していきます。
E201のエラーコードは、受信する電波が弱くなっているときに表示されます。もしかすると、アンテナケーブルが抜けかかっているかもしれないので、一度チェックしてみましょう。そのほかにも、大雨が降っているときにうまく電波が受信できなくなることもあります。天候が悪いときにこのエラーが表示される場合は、晴れるまで様子を見てみると、じきに映像が映るようになるかもしれません。
E202は、テレビが電波を受信できないときに表示されるエラーです。まずはケーブルが断線していないか、しっかり差し込まれているかを確認してみましょう。
ケーブルに問題がない場合は、テレビの「チャンネル設定」をやり直すことで、正しく映像が映るようになることもあります。お手元の取扱説明書を参考に、設定しなおしてみましょう。
それでもエラーが解消されない場合は、アンテナに不具合が起きていたり電波を増幅させるための「ブースター」という機器が壊れてしまっていたりするかもしれません。これらが原因の場合、自分で対処することは難しいので、専門業者や管理会社に相談するようにしましょう。
E203は、現在放送を休止しているチャンネルを選局したときに表示されるエラーです。他のチャンネルに切り替えて、問題なく表示されるかを確認してみましょう。
もし他のチャンネルでも同じエラーが表示され続ける場合は、本体やアンテナに何らかの不具合が生じているかもしれません。アンテナケーブルの状態や、電波の受信状況を確認してみましょう。
上記のエラーに当てはまらない場合は、以下のエラーコードを参考にしてみましょう。
エラーコード | エラー内容・対処法 |
---|---|
E100 | B-CASカードがテレビに挿入されていないときに表示されるエラーです。すでに挿入されている場合は、カードの抜き差しを試してみましょう。このとき、正しい向きで挿入されているか、カードが汚れていないかも確認するようにしましょう。 |
E101 | B-CASカードが読み取れないという意味のエラーです。向きが間違っていないか、汚れやゴミなどが付着していないかを確認しましょう。 |
E102 | B-CAS以外のカードが挿入されているときに表示されるエラーです。 |
E103 | 契約していないチャンネルを選局したときに表示されるエラーです。 |
E200 | 番組を放送していないチャンネルを選局したときに表示されるエラーです。 |
E204 | 存在しないチャンネルを選局したときに表示されるエラーです。他のチャンネルに切り替えて、映像が表示されるかを確認してみましょう。 |
E205 | 有料放送の契約が切れているときなどに表示されるエラーです。 |
E209 | 衛星アンテナのケーブルに問題があるときに表示されるエラーです。 |
新居にテレビを持っていったら、今まで使えていたのに画面が映らない……。こんなときはつい「運ぶ途中に壊れたのかな?」と疑いがちですが、実は故障ではなく、設定ミスやそもそもテレビアンテナが設置されていないことが原因であることも少なくありません。
テレビ番組は地域によってチャンネルが異なるため、引っ越しをした後は改めて本体のチャンネル設定をしなければいけないこともあります。「テレビの電源は入るのに電波を受信できない」という場合は、取扱説明書を参考にもう一度チャンネルの設定をやり直してみましょう。
「地上波放送は問題ないけどBSだけが映らない」という場合は、その建物にBS対応のアンテナが設置されていないことが原因かもしれません。設置業者に相談すればアンテナを設置してくれますが、集合住宅にお住まいの方は勝手に工事をすることはできないので、管理人や大家さんに相談してみましょう。
新築の一戸建てに引っ越した場合に限りますが、そもそもテレビのアンテナが設置されていない可能性もあります。基本的に新築一戸建ては、テレビアンテナの設置がオプションになっていることが多いので、まずはアンテナが設置されているかどうかを確認してみましょう。
アンテナを新しく設置する場合は、最寄りの家電量販店やアンテナ設置の専門業者に依頼してみるとよいでしょう。
これまでの対処法を試してもテレビが映らない場合は、もしかすると寿命による故障かもしれません。テレビの寿命が近づいているかを確かめるには、以下のようなサインがあらわれているかをチェックしてみましょう。
そもそも本体の電源が入らない場合は、すでにテレビが寿命を迎えてしまっている可能性もあります。まずは、電源プラグがコンセントとテレビにしっかり差し込まれているかを確認し、本体の電源ボタンを押してテレビが映るかを確認してみましょう。それでもテレビの電源が入らない場合は、買い替えか修理に出すことをおすすめします。
今までよりもテレビの画面が暗く感じる場合は、パネル部分の寿命が近づいているサインかもしれません。バックライトや有機EL部分は、年月が経つにつれて徐々に劣化し、明るさが弱くなっていきます。画面の輝度設定を確認してみても問題ない場合は、修理や買い替えを検討してみましょう。
映像は表示されても音が出ないときは、ボリュームがゼロになっていたりイヤホンなどが接続されていたりしないかを確認してみましょう。それでも音が出ない場合は、スピーカーなどの部品が故障しているかもしれません。
常に画面に線が入るときは、パネルが壊れてしまっている可能性が高いでしょう。そのまま使い続けていると、症状が悪化していく可能性が高いため、修理か買い替えを検討することをおすすめします。
なお、画面が故障した場合はパネル部分を丸ごと交換することが多いため、修理費用は高額になりやすい傾向にあります。保証期間が終了している場合は、修理にどれくらい費用がかかりそうかを、あらかじめよく確認しておくようにしましょう。
テレビから焦げた臭いがする場合や煙が上がっているときは、火災につながる恐れもあるためすみやかに電源プラグを抜きテレビの使用を中止しましょう。
ここまでの症状が出る場合は、すでにテレビが寿命を迎えていると考えて間違いないでしょう。そのまま使い続けるのは危険なため、できるだけ早く修理か買い替えを検討することをおすすめします。
なお、煙が上がるほどの故障であれば、内部の部品を丸ごと交換しなければならないことも少なくありません。その場合は修理費用が高額になりがちなので、修理に出すのか新品に買い替えた方が良いのかを、事前に確認しておくようにしましょう。
以下の記事では、テレビの寿命のサインについて、さらに詳しく解説しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
テレビの寿命サインを見逃さないで!主な7つの症状と長く付き合うための方法をご紹介
テレビを買い替えるときに特におすすめしたいのが、新品を購入するときに古いテレビを一緒に引き取ってくれる下取りサービスです。ジャパネットの下取りサービスでは、下取り対象商品のご購入で新しいテレビをお値引き価格で購入でき、商品の配達時に古いテレビをそのままお引き取りいたします。
「新しいテレビにお得に買い替えたい」「古いテレビを簡単に処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご活用ください。
「テレビ 下取り」で商品を探すテレビを長持ちさせるためには、日ごろからお掃除をしたり正しい使い方を心がけたりすることが大切です。このあとの項目では、テレビを使うときに注意したいポイントについて解説しています。
テレビをお掃除せずに放っておくと、排気口や画面にホコリが溜まり、熱を持ってしまうこともあります。テレビを長持ちさせるためにも、定期的に本体や、その周辺のお掃除を心がけるようにしましょう。
テレビの寿命は運転時間にも大きく左右されるので、長時間つけっぱなしにしていると、それだけ寿命も短くなりやすい傾向にあります。そのため、テレビを見ていないときはできるだけこまめに電源を切っておくようにしましょう。
もし「いつもテレビをつけたまま眠ってしまう」という場合は、タイマー機能を使ってみるのもおすすめです。設定した時間になると自動的に電源がオフになるので、朝までテレビがついたままになることを防いでくれます。
直射日光が当たる場所や熱を発する器具の近くにテレビを置くと、本体が熱を持ち故障の原因になることもあります。暖房器具などはテレビから離し、できるだけ直射日光の当たらない場所に設置するようにしましょう。
テレビは湿気に弱いため、結露しやすい窓の近くなどには置かないようにしましょう。また、寒い場所から、急に暖かい室内に持ち込んだ時にはテレビの内部に結露が発生してしまうことがあります。
万が一結露が発生してしまった場合は、テレビの電源を切って水分が蒸発するまで、そのままにしておきましょう。
ふとしたはずみで倒れてしまわないように、テレビは安定感のある場所に設置しましょう。例えば畳の上などの不安定になりやすい場所は避け、なるべく専用のテレビ台の上に設置するとよいでしょう。
テレビが映らなくなる原因はさまざまですが、場合によっては自分で簡単に解決できる場合もあります。テレビが映らなくなってしまったときは、今回ご紹介した内容を参考に、何が原因でトラブルが起きているのかを明らかにしてみましょう。
どうしても直らないときや、今のテレビを長年使っている場合は、思い切って新品に買い替えてしまうのもおすすめです。古いテレビを簡単に処分できる下取りも活用して、お得にテレビを買い替えてみましょう。
テレビの一覧を見る