最近よく聞く「有機ELテレビ」、画面がキレイっていうけど普通のテレビと何が違うんだろう?
この記事では、有機ELテレビの特徴や液晶テレビとの違いについて詳しく解説しています。ジャパネットおすすめの有機ELテレビや、メーカーごとの特徴もご紹介しているので、テレビの買い替えをお考えの方は、ぜひご参考にしてください。
有機ELテレビとは、電気を流すと発光する「有機物」をディスプレイに採用したテレビのことを指します。この発光現象のことを「有機エレクトロ ルミネッセンス(Electro Luminescence)」といい、これが「有機ELテレビ」という名称の由来となっています。
液晶テレビは後ろからバックライトの光をあてることで映像を映し出していましたが、有機ELテレビは、画面自体が発光して映像を映し出す「自発光方式」を採用しています。そのため、液晶テレビと比べると色彩にメリハリがあり、美しい映像を楽しめることが最大の魅力です。
今までのテレビとは映像を映し出す仕組みの異なる有機ELテレビですが、そこにはいったいどのようなメリットがあるのでしょうか。
有機ELテレビの具体的なメリットは、以下のような点です。
この項目では、それぞれのメリットについて詳しく解説していますので、ぜひご参考にしてください。
有機ELの一番のメリットは、なんといっても美しい映像表現技術にあると言えるでしょう。その映像は色彩が鮮やかで、明暗がハッキリと表現されています。とくに黒色は深みのある表現が可能で、太陽の眩しさや、それによって出来る陰などもリアルに表現され、臨場感のある映像を楽しむことができます。
テレビの画面は目に見えないほど細かい「ドット」がたくさん敷き詰められており、その一つ一つが高速で色を切り替えることにより、映像を映し出しています。有機ELテレビはドットの切り替わりが非常に速いという特性があり、動きの速い映像でも残像感が少なく滑らかな映像を楽しむことができます。例えばスポーツや映画をよく視聴する、という方にもピッタリのテレビです。
有機ELテレビは、本体が薄型の製品が豊富にラインナップされています。その薄さの秘密は本体にバックライトを内蔵する必要がないという点にあり、なかには最薄部分でわずか数ミリという脅威の薄さを誇る製品も登場しています。そのため壁掛けで設置しても出っ張りが少なく、まるで絵画のようにテレビを設置することができます。壁掛け型のテレビを使ってみたいという方には、有機ELテレビは特におすすめの製品といえます。
視野角の広いテレビは、どの角度から見ても映像がきれいに見えるという特性があります。有機ELテレビの視野角は非常に広く、斜めから画面を見ても色あせない鮮やかな映像を楽しむことができます。位置や角度を気にせずテレビを楽しめるだけでなく、家族みんなでテレビを見るときでもそれぞれがきれいな映像を楽しめることも有機ELの大きなメリットです。
たしかに有機ELのすごさは分かったけど、結局今までのテレビと比べてどれくらい違うんだろう? せっかく有機ELテレビに買い替えるなら、いままでの液晶テレビと比べて、どこがどれだけ違うのかを把握しておきたいですよね。
液晶テレビと有機ELテレビの違いをまとめると、以下のようになります。
異なるポイント | 有機ELテレビ | 液晶テレビ |
---|---|---|
コントラスト比 | 非常に高く、自発光なので、 完全な黒色を表現可能 |
バックライトの精密さに左右され、 完全な黒色は表現できない |
薄さ・軽さ | 薄型で軽量 | バックライトが必要で厚みがある |
視野角 | ほぼ180度対応 | やや狭い製品もある |
各項目の詳細を見てみましょう。
コントラスト比とは、映像の明暗をどれだけ幅広く表現できるかをあらわしたものです。液晶テレビはカラーフィルターにバックライトの光を当てて色を表現するので、どうしても光を当てたいところ以外にも光が漏れ出てしまう性質があります。そのため暗闇の場面でも、完全な黒を表現することができず、全体的に白み掛かってしまいぼやけた印象になってしまうこともあります。
一方で、有機ELテレビは自発光方式のため、影の箇所はその部分のドットを消灯すれば真っ黒を表現することができます。明暗のハッキリした表現に優れていて、まるで直接その目で見ているかのような臨場感のある映像を楽しむことができます。
有機ELテレビは液晶テレビに比べて薄型の製品が豊富にラインナップされていますが、その最大の理由は「バックライト」が必要ないという点です。液晶テレビが映像を表示するには、バックライトが不可欠で、その分本体の厚みが増し重量も重くなってしまうという課題がありました。
一方有機ELテレビは自発光方式のためバックライトを搭載する必要がなく、その分本体も薄型に設計することができます。また液晶テレビに比べると軽量な製品がほとんどで、壁掛けに適した機種も幅広くラインナップされています。
有機ELテレビは視野角が非常に広く、どの位置からでもきれいな映像を楽しむことができます。その一方で、液晶テレビは機種によって差がありますが、有機ELほどの視野角はありません。画面に対して横や斜めの位置からテレビを見ると、色あせたり暗く見えたりして満足に映像を楽しむことができないことも少なくありません。
たとえば、リビングに置いたテレビをみんなで囲んで楽しみたい、という場合などは有機ELテレビを選ぶことでどんな位置で誰から見てもきれいな映像を楽しめるようになるでしょう。
どんな有機ELテレビを選んでもキレイな映像を楽しむことはできますが、機種によって細かい搭載機能は変わってきます。有機ELテレビを選ぶときは、以下のようなポイントも併せてチェックして自分に合った機種を見つけてみましょう。
このあとは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
映像処理機能とは、元々の映像をさらに美しく表現するために画質を変換する技術のことです。機種によってどんな機能が搭載されているかは変わってくるので、あらかじめそのテレビでどんなことができるかをチェックしておきましょう。
映像処理機能の中でも代表的なのが、「4Kアップコンバート」と「HDR」です。
実は、いつも見ている地上波テレビ放送は、4K画質では放送されていません。そのため、たとえテレビが4K画質に対応していても、そのままでは通常の画質でしか番組を視聴できないのです。
ところが、4Kアップコンバート機能が搭載されていれば、受信した番組をテレビが自動で4K相当の高画質に変換してくれます。いつものテレビ番組も、4Kのように美しい画質で楽しむことができるので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。
HDRとは、映像の明るい部分と暗い部分に、ひと際メリハリをつけて表現できる機能です。たとえば太陽に照らされて生まれた影や、夜道をやわらかく照らす街灯の灯りなどを、さらにリアリティあふれる映像に調整してくれます。その場の雰囲気が感じられるような、臨場感のある映像を楽しめるようになるので、映画などをもっと深く楽しみたいという方は要チェックの機能です。
BSなどの4K放送を視聴したい場合は、テレビに「4Kチューナー」が搭載されているかを確認するようにしましょう。4K放送を受信するためには、それに対応した4Kチューナーが必要ですが、4K対応テレビの中にも、最初から4Kチューナーが搭載されている機種と、別途4Kチューナーを購入しなければならない機種があります。
4K放送を見る予定があるなら、「4Kチューナー内蔵」と記載のあるテレビを選ぶことをおすすめします。
テレビの録画機能をよく利用するのであれば、搭載されているチューナー数を確認しておきましょう。たとえば搭載されているチューナー数が2基の場合、番組をリアルタイムで視聴しながら裏番組を1チャンネル録画することができます。もし一つの番組を視聴しながら、同時に2つ以上の番組を録画したい場合は、チューナーが3基以上搭載されたテレビを選んでみましょう。
なおチューナーはあとから追加することが難しいので、テレビを購入する前に自分にはどれくらいのチューナー数が必要そうかを確認しておくことが大切です。
映像作品を芯まで楽しむなら、テレビの音響性能も見逃せません。例えば、「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」を搭載している有機ELテレビなら、まるで映画館のような迫力あるサウンドを自宅で体験することができます。有機ELの美しい映像と臨場感溢れるサウンドが組み合わさることで、まるで自分が映像の中の世界にいるかのような、さらなる没入感を演出してくれます。
テレビにインターネット接続機能が搭載されていれば、クイズやアンケートなどの視聴者参加型の番組をもっと楽しむことができます。そのほかにも、各種動画配信サービスを利用することもできるので、テレビの楽しみ方がもっと広がるでしょう。
なお、機種によってどの動画配信サービスに対応しているかが異なるので、自分が利用したいコンテンツに対応している機種かどうかも確認しておくとよいでしょう。
また、インターネット接続機能対応のテレビを選ぶ際は、「有線LAN」と「無線LAN」のどちらの方法でネットに接続するのかも確認しておくのがおすすめです。
有線LANとは、ケーブルと接続することでインターネット接続を行います。配線作業が必要ですが、通信速度が速く回線も安定しやすいのが特長です。
一方、無線LANとは、ケーブルを使わずにWi-Fiでネットワークに接続します。配線の手間がなく、テレビ周辺もすっきりしますが、通信環境によっては電波が不安定になることもあります。
倍速機能とは、テレビの映像をより滑らかに表現できる機能です。テレビの映像はパラパラ漫画のように、静止画を高速で映し出すことで動いているように見えています。一般的なテレビでは、1秒間に60枚程度の画像が使われるのに対し、倍速機能を使うことでその倍の120枚に増やすことができます。1秒間の間に映し出されるコマ数が多いほど、映像がなめらかになるので、動きの速いスポーツ番組などもさらに見やすくなります。
「有機ELテレビ」で商品を探す有機ELテレビは、映像のキレイさを追い求めるならぜひ手にしたいハイスペックなテレビですが、実際に購入する前にはあらかじめ注意しておきたいポイントも存在します。具体的には、以下のポイントに気を付けてみましょう。
有機ELテレビはその高い性能で美しい映像を楽しめる反面、液晶テレビと比較すると価格の高い製品が多い傾向があります。そのため、テレビの映像にどこまでこだわりたいのかを明確にして、自分に合った性能のものを選ぶことが大切です。
有機ELテレビは暗いところはより暗く、明るいところはより明るく映し出されるため、クッキリした映像を楽しむことができます。ただし人によってはクッキリ感が強すぎて、見ているうちに目が疲れてくると感じる方もいらっしゃるかもしれません。
基本的には液晶テレビよりも有機ELテレビの方が消費電力量が高く、電気代も高くなりやすい傾向があります。機種によって違いはありますが、年間で1,000円以上の違いが出る場合もあるので、その機種でどれくらいの電気代がかかるのかを確認してみましょう。また、有機ELテレビのなかには「省エネモード」が搭載されている機種もあるので、電気代が気になる方はチェックすることをおすすめします。
有機ELテレビには、表面がツルツルしている「光沢画面」を採用している機種があり、色彩がきれいに表現できるというメリットがある一方で、映り込みしやすくなってしまうという弱点もあります。特に窓から光が差し込んでくる場合は映り込みが気になるケースが多く、設置場所などに気を付ける必要があります。
なかには、映り込みを低減させる「低映り込みパネル」を採用している機種もあるので、日光が入ってきやすい部屋に設置したい場合などは、ぜひチェックしてみましょう。
現在販売されている有機ELテレビの大半は、画面の大きさが55V型(画面表示領域が幅約121cm×縦約68cm)以上です。中には42V型くらいの中型サイズの機種も売ってはいますが、それ以下の小型サイズはほとんどラインナップがありません。1人暮らしのお部屋などには大きすぎる場合もあるので、あらかじめサイズを確認して問題なく設置できそうかをチェックするようにしましょう。
なおテレビのサイズ選びのコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
テレビのサイズはどれくらいが適切?失敗しない選び方をご紹介
有機ELテレビはさまざまなメーカーから発売されており、メーカーごとに機能や特徴に違いがあります。例えば録画機能に力を入れた機種や、いつものテレビ番組も高画質で楽しめる機種など、各社さまざまな特徴を秘めた有機ELテレビを開発しています。
この項目では、メーカーごとの特徴について解説していますので、それぞれの特徴を見極め自分に合ったテレビを見つけてみましょう。
※こちらに記載されている情報は2023年7月時点のものであり、製品ごとに搭載されている機能は異なります。
TVS REGZAの有機ELテレビは独自のAIエンジンによって、映像に合わせて画質を自動で調整してくれることが特徴です。例えば、画面の構図内の人物を検出し、肌の質感や髪の毛のディティールなどをリアルに描きだし、リアルの立体感を再現することができます。
そのほかに、視聴者とテレビ間の距離も検知する機能もあり、近くで見る場合は目立ちやすいノイズを抑制し、離れて見る場合はメリハリを強めるなど、見る位置に合わせて最適な映像に調整してくれます。同じように音響も調整でき、たとえ斜めからテレビを見ていても、その位置に合わせて左右のスピーカーの出力タイミングを調整し、まるで画面から音が出ているように感じることができます。
またREGZAシリーズで人気の機能、「タイムシフトマシン」を搭載した有機ELテレビも発売されています。タイムシフトマシン機能とは、最大6チャンネルまで自動で録画することで、あとからでも番組を見返せる機能です。この機能が搭載されていれば、うっかり見逃してしまった番組でも、過去にさかのぼって有機ELの美麗な映像で楽しむことができます。
シャープの「AQUOS(アクオス)」シリーズは、有機ELパネルの輝度性能を最大限に引き出す「Sparkling Drive(スパークリングドライブ)」という独自制御技術を搭載していることが特徴です。明暗のメリハリを高め、花火のような漆黒の中に浮かび上がる煌めきも、リアルに表現することができます。
また、照明などの映り込みを低減する「低映り込み有機ELパネル」を搭載した機種も発売されています。これにより日差しの差し込む明るいリビングでも、鮮明な映像を楽しみやすくなります。さらに高い動画性能も兼ね備えており、残像感を減らして動きの速いスポーツもクリアな映像で視聴できます。
ソニーの有機ELテレビは、「BRAVIA(ブラビア)」シリーズが人気を博しており、小さいサイズなら42V型程度、大きいものでは83V型程度と幅広いラインナップが揃っており、お部屋の広さに合わせて最適なサイズのテレビを選ぶことができます。
BRAVIAシリーズ魅力の一つが、認知特性プロセッサー「XR」を搭載していることです。認知特性プロセッサーとは、人の脳のように映像を認識することで映像をリアルタイムで分析し、自動でその時々に合わせた最適な表現に調整することができます。
また認知特性プロセッサー「XR」は、映像だけでなくサウンドも分析することができ、画面に映る被写体に合わせて音の出る位置を変化させることができます。これにより、まるで映像そのものから音が出ているかのような臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
LGエレクトロニクスの有機ELテレビには独自のAIプロセッサーが搭載されている機種があり、ディープラーニングで学習したデータをもとに、最適な画質やサウンドを作り出すことができます。例えば、通常の映像でも自動的に4Kの高画質に変換してくれたり、映像の音声から登場人物の話し声と背景音を区別し臨場感のあるサウンドに調整したりすることができます。
またLGエレクトロニクスは自社で有機ELパネルの開発も行っているため、コストパフォーマンスに優れた機種が多くラインナップされていることも大きな特徴です。
パナソニックは、「VIERA(ビエラ)」シリーズの有機ELテレビが人気です。パナソニックの有機ELテレビには、立体音響技術「Dolby Atmos」が搭載されており、自宅でも映画館さながらの臨場感あるサウンドを体験できます。「お気に入りの映画を自宅で楽しみたい」という方には、特におすすめの機能といえます。
さらに、パナソニックの有機ELテレビの一部機種には「マイクロレンズ有機EL」を採用しています。一般的な有機ELパネルはガラスを通して映像を映し出しますが、マイクロレンズ有機ELはその名の通り、数千個のレンズを敷き詰めたマイクロレンズを通して映像を映し出します。これにより効率的に光を取り出すことができるので、より高いコントラストで精細な色表現を実現しています。
「焼き付き」とは、長時間同じ映像を表示し続けたときに、その残像が画面に残り続けてしまう現象です。一度焼き付きが起こると、ほかの映像を見ているときにも残像が重なって見えてしまうため、本来の映像を楽しめなくなってしまうこともあります。
有機ELテレビはその仕組み上、焼き付きが起こりやすいといわれているので、高性能な画面を守るためにも以下のポイントに注意してみましょう。
有機ELテレビの焼き付きを防止するためには、「同じ画面を長時間表示し続けない」ことが最も重要です。たとえば、映画やゲームの途中で一時停止したまま長時間放置すると焼き付きしやすいといわれています。使わないときには、こまめに電源を切ることを心がけるとよいでしょう。
画面の明るさを抑えることでも焼き付きしにくくなるので、気になる方は設定を変えておくとよいでしょう。もちろん、映像が見えにくくなるほど画面を暗くする必要はありません。必要以上に画面を明るくし過ぎないように心がけるとよいでしょう。
有機ELテレビの中には、一定時間同じ画面が続くと自動的に画面が切り替わる「スクリーンセーバー」機能や、軽い焼き付き程度なら元に戻すことができる「クリーニング」機能が搭載された機種も発売されています。うっかり同じ画面のまま放置してしまっても、自動的に焼き付きを抑えてくれるので、気になる方はチェックしてみましょう。
今まで使っていた液晶テレビから有機ELに買い替えたいけど、テレビの買い替え時ってどれくらいなんだろう? と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「消費動向調査 2023年3月 内閣府調べ」によると、カラーテレビの平均的な買い替え周期は約10年といわれています。そのため、いま使っているテレビが買ってから10年以上経過している場合は、買い替え時が近づいているとみていいでしょう。
またテレビの寿命が近づいていると、様々な不調があらわれやすくなります。このあとの項目では、テレビが故障する前にあらわれやすい症状をご紹介しています。これらに当てはまる方は、テレビの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
今までよりもあきらかに画面が暗くなったと感じる場合は、バックライトの劣化が原因かもしれません。画面の明るさを設定しなおしたり、電源のオン・オフをしたりすることで一時的に解消されることもありますが、いずれ元に戻ってしまうようであれば修理や買い替えを検討した方が良いでしょう。
音量を上げても音が聞こえない場合やノイズが入る場合は、テレビ内部のスピーカーが故障している可能性があります。念のため電源のオン・オフを試してみて、改善されない場合は修理か買い替えを検討しましょう。
テレビから突然焦げた臭いがしてきた場合は、テレビ内部の部品がショートして故障してしまった可能性が考えられます。そのまま使い続けていると、最悪の場合、本体から発火する恐れもあるため、安全のためにもすぐにテレビの電源を切り、ケーブルも抜くようにしましょう。その後の対処法については、メーカーに問い合わせてください。
有機ELテレビは、液晶テレビに比べて鮮やかで美しい映像を楽しめることが最大の特徴です。そのほかに残像感のない映像が楽しめたり、本体が薄型だったりと様々なメリットがあります。テレビの画質にはとことんこだわりたい、という方には有機ELテレビは特におすすめです。どの機種にするか迷ったときは、今回ご紹介したおすすめ製品もぜひ参考にしてみてください。
大型テレビの一覧を見る