ページの上部に戻る

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_1

冷蔵庫から水漏れが……! 異変に気づいたら、まずは水漏れ箇所を確認して応急処置を行うことが大切です。この記事では、冷蔵庫から水漏れが起きた際の応急処置の方法と、原因ごとの対処法について詳しく解説しています。自分で対処できるケースと、修理や買い替えを検討した方が良いケースもわかりやすく紹介していますので、水漏れでお困りの方はぜひご参考にしてください。

冷蔵庫から水漏れ?まずは場所を特定して応急処置を!

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_2

冷蔵庫の水漏れに気がついたときは、「まさか故障?」「いつから水漏れしていたの?」と焦ってしまうものですよね。そんなときは、まず水漏れ箇所を特定して応急処置を行いましょう。

1.冷蔵庫の庫内から水漏れしている

冷蔵庫内が水浸しになっている場合は、ドレンホースが原因で水漏れが起こっているかもしれません。ドレンホースとは、霜取り運転などによって庫内に発生した水分を排水するための部品です。このドレンホースが汚れやゴミによって詰まってしまうと、うまく排水できなくなり庫内が水浸しになってしまうことがあります。

機種によっても異なりますが、ドレンホースは野菜室の引き出しの奥などに取り付けられています。取扱説明書を確認しながらドレンホースの様子を確認し、詰まっているようであれば汚れを取り除きましょう。

2.冷蔵庫の下側から水漏れしている

冷蔵庫の下の方から水が漏れてきて、床に水たまりを作っている。そんなときは、ドレンパンが原因で水漏れが起こっている可能性があります。

ドレンパンとは、庫内で発生した水を一時的にためておくための受け皿です。通常であればたまった水は冷蔵庫の発熱によって蒸発していきますが、排水が多すぎると処理しきれなくなり、外にあふれ出してしまうことがあります。

まずはドレンパンを確認してみて、あふれているようなら水を捨ててしまいましょう。ドレンパンの水があふれてしまうときは、ドアが開きっぱなしになっている、コンプレッサーが故障しているなどの原因が考えられるので、このあとご紹介する原因別の対処法を試してみましょう。

3.製氷機から水漏れしている

製氷機から水漏れしているときは、まずそれぞれの部品がきちんと取り付けられているかを確認してみましょう。特に給水タンクがうまく取り付けられていないと、すき間から水が漏れてきてしまうことがあります。

そのほかに、製氷皿や給水タンクにヒビが入っていたり割れてしまったりすることでも、水漏れが起こりやすくなります。ヒビや割れを見つけたらいったん水を捨て、新しいものと交換するまで製氷をストップするようにしましょう。

なぜ冷蔵庫から水漏れするの?考えられる8つの原因と対処法を解説

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_3

通常であれば、冷蔵庫のなかで発生した水はドレンホースを通ってドレンパンにたまり、冷蔵庫の発熱でひとりでに蒸発していきます。その水が漏れてきてしまうということは、何らかの原因でうまく排水できなかったり処理しきれないほどの水が発生してしまったりしていることを意味しています。

冷蔵庫が水漏れを起こしてしまう原因には、以下のようなものが考えられます。自分で対処できるものと、修理や買い替えを検討した方が良いケースがあるので、判断に困ったときは参考にしてみてください。

  • 1.ドレンホースが詰まっている
  • 2.コンプレッサーが故障している
  • 3.ドレンパンがあふれている
  • 4.パッキンが劣化している
  • 5.給水タンクが正しく設置されていない・割れている
  • 6.扉の開け閉めを頻繁に繰り返している
  • 7.扉がしっかりと閉まっていない
  • 8.停電

1.ドレンホースが詰まっている

庫内で発生した水を排水するドレンホースが汚れやゴミで詰まってしまうと、行き場を失った水が庫内や床に漏れ出してしまいます。機種によっても異なりますが、野菜室の引き出しの奥などに設置してあるので、取扱説明書に記載のある方法でお掃除してみましょう。

2.コンプレッサーが故障している

コンプレッサーは、庫内を冷やすために必要不可欠な部品です。経年劣化などで不具合を起こすと冷却能力が低下してしまい、庫内の霜が一気に溶けて水漏れにつながってしまうことがあります。

コンプレッサーが故障してしまうと自力で直すことは難しいため、メーカーや修理業者に問い合わせる必要があります。もし長年使った冷蔵庫のコンプレッサーが故障した場合は、新品に買い替えてしまうのもおすすめです。

3.ドレンパンがあふれている

たくさんの水がドレンパンに流れ込むと、排水しきれず床に漏れ出してしまうことがあります。床に水たまりができているときは、まずドレンパンを確認してたまった水を捨てましょう。

ドレンパンが備え付けられている位置は、冷蔵庫の背面や下部が一般的です。ただし、製品によって位置や取り出し方が異なるので、お手元の取扱説明書を読んでから作業を行うようにしましょう。

4.パッキンが劣化している

パッキンは冷蔵庫のドア部分に取り付けてあるゴム状のパーツで、庫内を密封して外気が入り込むのを防いでいます。ところが、パッキンが劣化するとドアにわずかなすき間が空いてしまい、外気を取り込んで庫内の温度が上がってしまうことがあります。すると通常よりも排水量が増え、蒸発が追い付かなくなることで水漏れを起こしてしまう可能性があるのです。

長年パッキンを交換していない冷蔵庫から水漏れがある場合は、パッキンを交換することで症状が治まるかもしれません。

5.給水タンクが正しく設置されていない・割れている

自動製氷機の給水タンクがうまく取り付けられていなかったり割れていたりすると、すき間から水が漏れてきてしまうことがあります。

まずは、給水タンクが正しい位置にセットされているかを確認しましょう。しっかりセットされているのに水が漏れてくる場合は、給水タンクがひび割れてしまっているかもしれません。多くのメーカーでは補修部品として給水タンクを販売しているため、問い合わせて新品と交換してみましょう。

6.扉の開け閉めを頻繁に繰り返している

扉の開け閉めを頻繁に繰り返していると、庫内の温度が上がりやすくなり排水量も増えてしまいます。その結果ドレンパンで排水しきれなくなり、水漏れにつながる可能性があります。

日頃から扉の開け閉めが多い場合は、しばらくは冷蔵庫を開けずに水漏れが収まるかどうか様子を見てみるとよいでしょう。

7.扉がしっかりと閉まっていない

冷蔵庫の扉が開きっぱなしになっているとアラームでお知らせしてくれる機種も多いですが、わずかなすき間の場合は音が鳴らないこともあります。扉のすき間から温かい空気が入り込んでしまうと、庫内の温度が上がり水漏れの原因となることがあるので、冷蔵庫を使ったときはきちんとドアが閉まっているかを確認するようにしましょう。

8.停電

停電によって冷蔵庫の電源が切れてしまうと、庫内の霜が一気に溶けて排水が追い付かなくなり、水漏れが起こってしまうことがあります。特に外出中や寝ているときなどは、停電があったことに気づかないケースもあります。本体に異常がなさそうなのに水漏れがあった場合は、停電が起きていなかったかを確認してみましょう。

原因がわからないときはメーカーや修理業者に相談してみよう

水漏れを起こしそうな箇所を一通りチェックしたけど、それでも原因が分からない!そんなときは、メーカーサポートに連絡をしたり、専門業者に修理を依頼したりしましょう。

パッキンや製氷機など軽微な故障であれば、かんたんな修理で使い続けられる可能性が高いでしょう。しかしコンプレッサーなど、冷蔵庫の心臓部ともいえるパーツが故障している場合は修理費用が高額になるケースもあるため、新しい冷蔵庫に買い替えたほうが結果的にはお得になるかもしれません。

冷蔵庫の水漏れを放置するのはNG!その理由とは

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_4

冷蔵庫から水漏れしていても、少しくらいなら「放っておいても大丈夫かな?」と考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、冷蔵庫の水漏れを放置していると、本体だけでなく建物にまでダメージが蓄積してしまうこともあります。以下のような症状があらわれることがあるので、冷蔵庫の水漏れを見つけたときはできるだけ早めに対処するようにしましょう。

1.カビやイヤな臭いの原因になる

水漏れが起きて冷蔵庫内や床が濡れてしまうと、カビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。

そのままにしておくとイヤな臭いが発生してしまうほか、一度カビが繁殖してしまうとなかなか元の状態に戻せなくなることも少なくありません。冷蔵庫の水漏れを見つけたときは、カビが繁殖する前になるべく早く対処するようにしましょう。

2.床が傷みやすくなる

水漏れによって床が漏れたままになっていると、湿気によって床が傷みやすくなります。特にフローリングに冷蔵庫を置いている場合は、木材に水がしみこんで床がブカブカになってしまうことも。建物がダメージを受ける前に、できるだけ早く水漏れに対処するようにしましょう。

3.漏電する可能性がある

もし冷蔵庫から漏れた水がコンセントにかかってしまうと、漏電が起き火災につながる恐れもあります。特に冷蔵庫から水漏れが起きているときにブレーカーが落ちた場合は漏電が起きている可能性が高いので、電源を入れずに水漏れに対処するようにしましょう。また水を拭き取るときに、濡れた手でコンセントに触れてしまうと感電の恐れもあるので注意が必要です。

水漏れを予防するには冷蔵庫の使い方に気を付けよう!

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_5

冷蔵庫の水漏れを防ぐためには、日々の使い方に気を付けることが大切です。以下のような予防法があるので、よく確認しておきましょう。

1.冷蔵庫を掃除する

冷蔵庫にホコリやゴミなどがたまると、ドレンホースや冷気の吹き出し口が汚れてしまい、水漏れの原因になることがあります。定期的に以下のような箇所をお掃除して、水漏れが起こらないように気を付けましょう。

ドレンホース

ドレンホースには水アカやゴミがたまりやすいので、定期的にお掃除しておくと安心です。細いホースの汚れを取り除く必要がありますが、針金などの尖ったものを差し込んでしまうと誤ってホースを突き破ってしまう恐れもあります。取扱説明書を参考に、正しい方法でお手入れするようにしましょう。

ドレンパン

ドレンパンにホコリやゴミがたまってしまうと受け止められる水の量が少なくなり、水漏れが起きやすくなってしまいます。定期的にドレンパンを確認し、汚れが溜まっているようであれば拭き掃除をするとよいでしょう。

なお、ドレンパンの位置や取り出し方は機種によっても異なるので、お手元の取扱説明書を確認しながらお掃除をするようにしましょう。

冷気の吹き出し口

冷気の吹き出し口に汚れがたまってしまうと庫内をうまく冷やせなくなり、霜がとけて水漏れにつながってしまうこともあります。多くの冷蔵庫には冷蔵室の奥の方に吹き出し口があるので、定期的に汚れをふき取るようにしましょう。

冷蔵庫のお掃除方法については以下の記事でも詳しくご紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。

  • 冷蔵庫の掃除方法をご紹介!さらに日頃から清潔さを保つためのちょっとしたコツも解説!

    • 毎日食品を出し入れする冷蔵庫は、気がつかないうちに汚れてしまっていることも多いため、こまめに掃除することが大切です。この記事では、冷蔵庫のお手入れ方法のほか、冷蔵庫の掃除に取りかかる前にやっておきたいことや、掃除の手間を省くためのちょっとしたコツについてもまとめているので、ぜひご覧ください。
    • 詳しく見る

2.パッキンを交換する

パッキンには冷蔵庫をしっかり密封して、庫内を一定の温度に維持する働きがあります。ところがパッキンは徐々に劣化していってしまうので、状態によっては交換が必要になることもあります。ドアの閉まりが悪いと感じたりすき間が空いたりするようであれば、新品と交換するようにしましょう。

3.定期的にドレンホースやドレンパンを点検する

冷蔵庫の水漏れでよくある原因といえば、ドレンホースやドレンパンの不具合です。突然の水漏れを防ぐためにも、位置がずれていないか、正しく設置されているかを定期的に点検すると安心です。

水漏れの修理費用が高額になる場合は冷蔵庫を買い替えるのもおすすめ!

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_6

軽い水漏れの場合はお手入れやかんたんな修理で済むこともありますが、深刻な故障の場合は修理費用が高額になるケースが多くなるので注意が必要です。

長年使った冷蔵庫が故障した場合は、ひとつの箇所を修理してもまた別の箇所がすぐに壊れてしまうことも少なくないので、思い切って新品に買い替えてしまうのもおすすめです。また、最新の冷蔵庫は昔の製品に比べて省エネ性能も進歩しています。日々の電気代も節約することができるので、壊れた冷蔵庫の修理費用と天秤にかけて、満足度の高い方を選んでみましょう。

もし冷蔵庫を買い替えるなら、下取りサービスを活用することで古い冷蔵庫をかんたんに処分でき、新しい製品をお得に購入することができます。新しい冷蔵庫への買い替えを考えている方は、ぜひジャパネットの冷蔵庫下取りサービスもご検討ください。

  • 下取りなら冷蔵庫をお得に買い替え!下取りのメリットや使い方、おすすめ商品までご紹介!

    • 冷蔵庫を買い替えるなら「下取り」がおすすめ!下取りなら、新品でも値引き価格でお得に購入できます。古い冷蔵庫の引き取りも一緒にできるので、自分で冷蔵庫を処分する必要がなく、ラクに買い替えができます。この記事では、下取りのメリットと注意点、おすすめ商品をご紹介しています。
    • 詳しく見る
「冷蔵庫 下取り」で商品を探す

新しい冷蔵庫に買い替える方必見!冷蔵庫を選ぶときのチェックポイント

冷蔵庫から水漏れ!?主な原因と対策や確認すべきポイントを徹底解説_7

冷蔵庫の買い替えを決めた方は、自分に合った冷蔵庫を見つけるためにも、以下のようなチェックポイントを確認しながら商品を選んでみましょう。

  • ・本体サイズ
  • ・容量
  • ・ドアの開き方
  • ・省エネ性能
  • ・便利機能

このあとは、それぞれの項目について詳しく解説していきます。

本体サイズ

新しい冷蔵庫に買い替える際は、きちんと本体サイズを確認して設置スペースに入りきるかどうかをチェックしておくようにしましょう。

具体的には、その機種の「幅」「高さ」「奥行」をチェックして、問題なく設置できるかを確認してみましょう。なお、冷蔵庫は排熱のために本体の周りにある程度スペースをあけて設置しなければなりません。ギリギリのサイズよりも、少し余裕が持てるサイズを選ぶようにしましょう。

そのほかにも、新しい冷蔵庫をきちんとお部屋まで搬入できるかどうかも確認しておきましょう。お部屋の廊下はもちろん、エレベーターや階段の幅や高さもチェックしておくことが大切です。

容量

どれくらいの容量の冷蔵庫にするか迷ったときは以下の計算式も参考に、家族の人数やライフスタイルに合わせて選んでみましょう。

容量=(70L×人数)+(常備品容量120L〜170L)+(予備スペース100L)

1人暮らしなら290L〜340L、2人家族なら360L〜410L、3人家族なら430L〜480Lが目安の容量となります。ただし、ライフスタイルによっても適切な容量は変わってくるので、あまり自炊をしない場合はもう少し小さな容量、いつも食品をまとめ買いしているという方はもっと大きめの容量を選んでみてもよいでしょう。

ドアの開き方

冷蔵庫のドアの開き方には大きく分けて、「片開き(右開き・左開き)」「両開き」「観音開き」の3種類があります。使い勝手が大きく変わってくるので、お部屋の間取りにあわせて最適な機種を選んでみましょう。

一般的には、壁側にドアが開くような機種を選んだり利き手にあわせたりすると、使いやすい冷蔵庫を見つけやすくなります。

省エネ性能

冷蔵庫はひとときも休まず食品を冷やし続けてくれるぶん、家電のなかでも消費電力は大きくなりがちです。近年は電気代の値上げが続いているため、省エネ性能の高い機種を選んで少しでも電気代を節約したいという方も少なくないのではないでしょうか。

冷蔵庫の省エネ性能を確認するには、カタログなどに記載されている「省エネ基準達成率」をチェックしてみましょう。星の数によって、一目でその機種の省エネ性能を知ることができます。また、1年間にかかる電気代の目安も記載されているので、冷蔵庫選びの参考にしてみましょう。

便利機能

冷蔵庫はただ食品を冷やしてくれるだけでなく、機種によってさまざまな便利機能が搭載されています。この項目では冷蔵庫に搭載されている機能の一例をご紹介しているので、使ってみたい機能がありそうかをチェックしてみましょう。

自動製氷機能

自動製氷機能が搭載されていれば、給水タンクに水を入れておくだけで自動で氷を作ってくれます。いつでも氷をストックしておけるので、冷たい飲み物をよく飲む方や製氷皿で氷を作るのが面倒に感じる方におすすめの機能です。

急速冷凍機能

急速冷凍機能は、食品を素早く冷凍することで、お肉やお魚をより新鮮な状態で保存できる機能です。生鮮食品をもっとおいしく冷凍保存しておきたい方は、ぜひチェックしてみましょう。

スマートフォン連携機能

この機能が搭載されていれば、スマートフォンと連携させることで、さらに便利に冷蔵庫を活用することができます。

例えば、製氷タンクの水がなくなったときに通知でお知らせしてくれたり、スマートフォンの位置情報から外出中は省エネ運転に切り替えたりすることができます。機種によってできることは異なるので、欲しい機種にどんな機能が搭載されているのかを確認しておくようにしましょう。

なお、冷蔵庫の選び方については以下の記事でも詳しくご紹介しています。冷蔵庫選びで悩んでいる方は、ぜひこちらもご参考にしてみてください。

  • 冷蔵庫の失敗しない選び方を解説!ジャパネット厳選おすすめ商品もご紹介

    • 冷蔵庫を選ぶときは、「容量」「本体サイズ」「ドアの開き方」「引き出しの性能と位置」「搭載機能」「省エネ性能」の確認を欠かさないようにしましょう。この記事ではそれぞれの項目について詳しく解説しています。これを読んで自分に合った冷蔵庫を見つけましょう。
    • 詳しく見る

ジャパネット厳選!おすすめの冷蔵庫をご紹介

まとめ

冷蔵庫の水漏れが起こる原因は、ドレンホースの詰まりやパッキンの劣化などさまざまです。水漏れが起こったときは、今回ご紹介した内容を参考に何が原因なのかを突き止めてみましょう。ときにはコンプレッサーの故障などによって、水漏れが起きても自分では手に負えないことがあります。その場合はメーカーサポートや専門業者などに点検、修理を依頼するようにしましょう。

長年使った冷蔵庫が故障してしまった場合は、思い切って新品に買い替えてしまうのもおすすめです。新しい冷蔵庫を探している方は、ぜひジャパネットのおすすめ冷蔵庫を参考にしてみてください。


よくある質問

冷蔵庫からの水漏れの原因は?
冷蔵庫の水漏れの原因として考えられるのは、「ドレンホースの詰まり」「コンプレッサーの故障」「ドレンパンの水があふれている」「パッキンの劣化」「給水タンクの故障」「扉の頻繁な開け閉め」「扉が閉まっていない」「停電」の8つです。
冷蔵庫の水漏れの対策は?
水漏れの対策としては「冷蔵庫の掃除」「パッキンの交換」「部品の設置位置の確認」などがありますが、取扱説明書をよく確認して、自分で対処するのが難しいと感じるようであればメーカーや修理業者等に相談してみましょう。