生活家電の中でも秀でてサイズが大きい「冷蔵庫」。壊れてしまったり不要になったりしたとき、とくに処分に困るのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫の処分にフォーカスし、その具体的な方法や費用などについてご紹介します。「いらなくなった冷蔵庫をどう処分しようか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
見出しにもあるように、冷蔵庫は粗大ごみとして処分することができません。
これは、「家電リサイクル法」によって定められており、電気冷蔵庫・電気冷凍庫、並びに電気洗濯機・衣類乾燥機、家庭用エアコン、テレビに関してはリサイクルすることが義務付けられています。
そのため、粗大ゴミとして出しても自治体が回収することはなく、処分する際は収集運搬料金とリサイクル料金を支払う必要があるのです。
では、冷蔵庫は具体的にどのような方法で処分すればよいのでしょうか。以下で、主な処分方法を5つご紹介します。
1つ目は「購入先の家電量販店に引き取ってもらう」という方法です。
家電リサイクル法により、販売店は上述した4つの家電の引き取りに応じるよう義務付けられているため、確実に処分することができます。
この方法を選択した場合に支払う収集運搬料金は、家電量販店によって異なるため、あらかじめ購入した店舗に確認を取りましょう。
リサイクル料金は一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターが発表している「再商品化等料金一覧」にてご確認ください。
2つ目は「指定引取場所に持ち込む」という方法です。
大きく重たい冷蔵庫を自ら持ち運ばなければならないので労力を要しますが、その分収集運搬料金は発生しないのでお得に処分できます。
ただし、リサイクル料金は支払わなければならないので、冷蔵庫を持ち込む前に郵便局で手続きを済ませましょう。
なお、指定引取場所は一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターの「指定引取場所検索」にて確認できます。
3つ目は「回収業者へ依頼して処分してもらう」という方法です。
電話一本で申し込みでき、都合のよいタイミングで回収に来てもらえるので、手間なく冷蔵庫を処分できます。
ただし、依頼先を選ぶ際には注意しなければならないポイントも。詳しくは後ほどご紹介します。
4つ目は「リサイクルショップやフリマアプリで売却する」という方法です。
不要になった冷蔵庫が臨時収入に姿を変えるので、お得に処分することができます。
ただし、この方法も回収業者を利用する場合と同様にいくつかの注意点があります。後ほど詳しくご紹介します。
5つ目は「下取りに出す」という方法です。
冷蔵庫は、主に家電量販店と通販サイトにて下取りに出すことができ、それぞれで特徴は異なります。
そのため、下取りを利用する際は各パターンについて深く理解し、自分に合ったほうを選ぶことが大切です。
なお、下取りについても以下で詳しくご紹介しますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
繰り返しになりますが、冷蔵庫を処分する際にかかる費用は、主に収集運搬料金とリサイクル料金の2つです。
「それぞれ、いくらくらいかかるの?」と疑問を抱いている方もいるかもしれませんが、一概に金額を提示するのは難しく、具体的な費用は「冷蔵庫の処分方法」によって異なります。
たとえば、家電量販店に引き取ってもらう、もしくは下取りに出すという場合は、収集運搬料金とリサイクル料金のみが発生します。
一方、指定引取場所に持ち込む場合はリサイクル料金のみ、回収業者を利用する場合は依頼料のみが発生し、後者に関しては依頼先によって費用が異なります。
なお、上述したように、収集運搬料金は家電量販店をはじめとする小売業者によって異なり、リサイクル料金は冷蔵庫のメーカーによって金額が変わってきます。
このように、冷蔵庫を処分する際にかかる費用は、処分方法に加えて、処分を依頼する小売業者や冷蔵庫のメーカーによって変動するので、一概にいくらとは言い切れないのです。
ただし、リサイクル料金は上述の「再商品化等料金一覧」より4,000円〜6,000円ほどとなっています。
上述したように、不要になった冷蔵庫は回収業者を利用して処分することが可能です。電話またはホームページから問い合わせるだけなので、誰でも簡単に処分を依頼できます。
基本的に、業者のスタッフが自宅まで冷蔵庫を引き取りに来てくれるので、労力を使わず楽に処分できます。
また、回収業者によっては冷蔵庫だけでなく、そのほかの不用品もまとめて引き取ってくれることがあります。そのため、処分したいものが多い場合は回収業者を利用するのがおすすめです。
ただし、回収業者に処分を依頼する際には注意すべきこともあります。
それは、「一般廃棄物処理業の許可が下りている業者かどうか」をきちんと確認することです。
万が一、一般廃棄物処理業の許可が下りていない回収業者を利用してしまうと、冷蔵庫を不法投棄されてしまうおそれがあります。
繰り返しになりますが、冷蔵庫はリサイクルが義務付けられているため、不適切な処分を行うと処罰を受けなければなりません。
トラブルを避けるため一般廃棄物処理業の許可が下りていて、かつ経験・実績が豊富な信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
冷蔵庫は、リサイクルショップやフリマアプリで売却して手放すことも可能です。
リサイクルショップを利用する場合は店舗へ持ち運ぶだけ、そしてフリマアプリを利用する場合は写真を掲載し説明文を明記して出品するだけなので、どちらも手間なく冷蔵庫を手放すことができます。
また、冷蔵庫を売却する場合は、家電リサイクル法に関わる収集運搬料金とリサイクル料金が発生しません。
さらに、冷蔵庫の状態次第では高値で取り引きされることもあるので、期待以上の臨時収入を得られる場合があります。そのため、冷蔵庫の状態がよい場合などは、ほかの方法に比べてお得に冷蔵庫を手放すことができる場合もあります。
冷蔵庫は、主に家電量販店と通販サイトにて下取りに出すことができ、その際は収集運搬料金とリサイクル料金が発生します。
しかし、下取りを行う家電量販店や通販サイトによりますが、下取りに出すことで新たに購入する冷蔵庫が値引きされたり、家電量販店や通販サイトで利用できるポイントを獲得できたりする場合があります。
冷蔵庫の買い替えを検討している方には、とくにおすすめの方法です。
家電量販店にて下取りに出す場合は、基本的に新たに購入した冷蔵庫の配送時に古い冷蔵庫を引き渡しすることになるでしょう。
店舗まで冷蔵庫を持ち運ぶ必要はないので、楽に処分することが可能です。
詳しくは各家電量販店にお問合せください。
通販サイトにて下取りに出す場合は、基本的にインターネット上で手続きを行います。
そのあとは家電量販店を利用する場合と同様に、新たに購入した冷蔵庫の配送時に古い冷蔵庫を引き渡すことになるでしょう。
なお、通販の場合は自宅にいながら下取りに出すことができるので、忙しくてなかなか店舗まで足を運べない方にとくにおすすめです。
冷蔵庫の下取りはこちらから冷蔵庫は粗大ごみとして処分することができません。
リサイクルすることが義務付けられているため、指定引取場所に持ち込んだり、家電量販店または通販サイトにて下取りに出したりする必要があります。
今回ご紹介した5つの方法を参考に、自分に合った方法で正しく処分しましょう。