エアコンの右側から水漏れする場合は、ドレンホースの詰まりやドレンパンの汚れ、配管の傾きなどの可能性が考えられます。ホースの軽い詰まり程度であれば自分で対処できることもありますが、多くの場合は専門業者による修理が必要になるでしょう。
この記事では、エアコンの右側から水漏れする主な原因や、まずやるべき応急処置、修理・買い替えの見極め方について詳しく解説しています。エアコンの水漏れで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの右側から水漏れする原因として可能性が高いのは、「ドレンホースの詰まり」「配管の傾き」「ドレンパンの汚れ」の3つです。
冷房運転中に発生した水分は、通常であればドレンホースを通って屋外に排出されていきます。ところが、何らかの理由でホースが詰まってしまうと、水分の行き場がなくなり、水漏れとしてお部屋にあふれ出してしまうのです。
ホースが詰まる原因としては、屋外から侵入したホコリや虫、もしくはエアコン内部の長年の汚れなどが考えられます。詰まっているかを判断するには、まず外に出て、室外機付近にあるドレンホースから水が流れてきているかを確認してみましょう。全く水が出ていなかったり、出てくる水の量が明らかに少なかったりする場合は、ホースのどこかで詰まりを起こしている可能性が高いでしょう。
もしホースの出口付近に詰まりがあれば、それをかき出すことで水漏れもおさまる可能性があります。しかし、奥の方で詰まっている場合は自分で対処することは難しいので、専門業者による修理が必要になるでしょう。
エアコン内部で発生した水は、本体内部の配管を通ってドレンホースから排水されていきます。しかし、設置に不備があったり、何らかの原因で本体が傾いたりした場合は、配管が逆勾配になり、水が流れなくなることがあります。一般的なエアコンは右側に向かって配管が通っているので、逆勾配になって水が流れなくなると、本体の右側から水漏れが起きてしまうのです。
もし、設置して間もないエアコンの右側から水漏れがある場合は、設置ミスの可能性が高いため、設置業者やエアコンを購入した店舗に連絡をするようにしましょう。
ドレンパンには、内部で発生した水を一時的に受け止める水受け皿の役割があります。ところが、ここに汚れが溜まってしまうと、水の流れがせき止められたり、溜めておける水の量が減ってしまったりして、水漏れが起こることがあるのです。特に、長年使ったエアコンの場合はホコリなどのゴミが積もり積もって、ある日許容量を超えてしまい、結果として水漏れが起きることもあります。
ドレンパンの汚れが原因の場合はクリーニングが必要になりますが、この部品は本体の奥に設置されているため、自分で対処することはできません。専門の修理業者や、メーカーサポートなどに相談するようにしましょう。
なお、以下の記事では、右側だけでなくエアコン全般の水漏れについて詳しく解説しています。お困りの方は、ぜひこちらもご参考にしてみてください。
エアコンから水漏れ!その原因と応急処置、予防策などを解説!
不意に聞こえる雨の降るような音。ふとエアコンを見ると、本体から水漏れが……!突然水漏れが起こると誰しも驚いてしまいますが、まずは焦らず以下の応急処置を試してみましょう。
水漏れの原因は、空気を冷やしたときにできる結露水です。運転が止まればこれ以上水分は発生しなくなるので、まずはエアコンの電源を切りましょう。電源を切った直後は水漏れが続きますが、しばらくすると自然に収まっていきます。
漏れてきた水がコンセントにかかってしまうと、最悪の場合漏電が起き、感電したり火災が発生してしまうことがあります。エアコンを停止させたら、念のため電源プラグをコンセントから抜いておくとより安全です。
通常であれば、エアコンから発生する水はすべて、最終的にドレンホースを通って屋外に排出されていきます。そのため、ドレンホースの様子を確認してみて、まったく排水されていないようなら、何らかの原因で水の通り道がふさがれていると考えて間違いないでしょう。
ドレンホースの出口付近にゴミが詰まっているなら、かき出して排水が再開されるかを確認してみましょう。また、ドレンホースの出口が上向きになっていたり、物が置かれて潰されたりしているなら、位置や角度を調整してみて様子を見ましょう。
見た目には問題がなさそうなのにホースから排水されない場合は、ドレンホースの奥にゴミや汚れが詰まっていたり、エアコン本体に不具合が生じていたりする可能性があります。自分で対処することは難しいので、メーカーや専門業者に修理を依頼するようにしましょう。
エアコンの右側からの水漏れは、自分で原因を特定して修理することが難しいことも少なくありません。水漏れが続く場合は、メーカーや専門業者に点検や修理の依頼をすることをおすすめします。
なお、賃貸物件で備え付けのエアコンから水漏れが起きた場合は、修理の前に管理会社や大家さんに連絡しておくようにしましょう。基本的に、備え付けのエアコンの修理費用は貸主に負担してもらえますが、自己判断で修理してしまうと費用を自分で負担しなければならないこともあります。トラブルを避けるためにも、あらかじめ確認を取ってから修理の依頼をするようにしましょう。
ジャパネットでお買い上げいただいたエアコンに関しては、「ジャパネットたかたカスタマーサービスセンター」で修理を受け付けております。水漏れなどのトラブルがある場合は、お気軽に以下の電話番号までお問い合わせください。
※ジャパネット以外で購入された製品は、修理の受付ができませんのでご注意ください。
ジャパネット調べでは、エアコンの買い替え周期は約16年。もし、これに近い年数使ったエアコンから水漏れがある場合、それは本体の寿命が近づいているサインかもしれません。
たとえ寿命が近づいたエアコンを修理しても、またすぐに別の箇所が故障して、修理費用がムダになってしまうこともあります。長年使ったエアコンから水漏れがある場合は、思い切って新品に買い替えてしまうのもおすすめです。また、エアコンの省エネ性能は年々進歩しているため、機種によっては買い替えで年間数千円の節電につながることもあります。
もしエアコンを買い替えるなら、かんたんおトクに買い替えられる下取りを活用するのがとにかくおすすめです。ジャパネットの下取りサービスは、人気モデルも特別価格で購入でき、古いエアコンを設置時にそのままお引き取りいたします。「新しいエアコンをお得に手に入れたい」「古いエアコンをかんたんに処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご活用ください。
「エアコン 下取り」で商品を探すエアコンの右側からの水漏れは、「ドレンホースの詰まり」「配管の異常」「ドレンパンの汚れ」などが原因として考えられます。まずはドレンホースを確認してみて、汚れが見えていれば取り除いて様子を見てみましょう。一方、ドレンホースの奥で詰まりを起こしている場合や、ドレンパンに汚れが蓄積している場合は、専門業者による修理やクリーニングが必要になります。また、設置したばかりのエアコンから水漏れがある場合は、取付に不備がある可能性もあるので、購入店や設置業者に相談するようにしましょう。
もし長年使ったエアコンの右側から水漏れしているなら、いっそのこと新品に買い替えるのもおすすめです。機種によっては電気代の節約にもつながるので、エアコンの買い替えをお考えの方は、今回ご紹介したジャパネットおすすめ商品もぜひご参考にしてみて下さい。
エアコンの一覧を見る