初めから洗濯機の使い方を知っている人はいません。どのボタンを押せばいいのか、洗剤は何を選んでどこに入れればいいのか……、詳しい使い方を知らなくてもこの記事を読めば大丈夫です。
この記事では、洗濯機の具体的な使い方をはじめ、洗剤や洗濯コースの選び方、洗濯の前の注意点などに関して、わかりやすく解説しています。洗濯機の使い方をマスターしたい方は、ぜひご参考にしてみてください。
洗濯をする前に、まず「洗濯表示」「洗剤」「洗濯ネット」「ポケットの中身」を確認しておきましょう。詳しくは、以下の項目で解説します。
洗濯の前にまず確認しておきたいのは、衣類のタグに書かれた「洗濯表示」です。洗濯表示には、その衣類が洗濯機で洗えるか、どの洗濯コースを選べばいいのかといった情報が記載されています。仮に洗濯表示で禁止されている洗い方をしてしまうと、ニットが縮んだり他の衣類に色移りしたりして、洗濯に失敗してしまうこともあります。
特に、デリケートな素材が使われているものや、型崩れしやすい服などは、あらかじめ洗濯表示を確認し、それに合った方法で洗濯するようにしましょう。
洗剤は一般的に「一般衣類用」と「おしゃれ着用」の2種類に分かれているため、洗濯物の種類に合ったものを選びましょう。普段着やタオルなどは、洗浄力の高い「弱アルカリ性」の一般衣類用洗剤が適していて、皮脂汚れや汗ジミに高い洗浄効果を発揮します。
一方、おしゃれ着用洗剤は中性洗剤で、ウールなどの縮みやすいデリケートな素材でも、ダメージを抑えながら洗濯することができます。
ニットや下着などのデリケートな衣類、また色落ちしやすい濃い色の衣類は、洗濯ネットに入れて洗濯すると衣類同士の摩擦を減らして型崩れや色落ちを防いでくれます。
なお、洗濯ネットにはいくつかのサイズがあるので注意が必要です。大きすぎると衣類が動いて摩擦が起きてしまいますし、かといって小さすぎると汚れ落ちが悪くなってしまいます。洗濯ネットは、洗いたい衣類の大きさに合ったものを選ぶようにしましょう。
あらかじめ衣類のポケットを確認し、硬貨やティッシュを取り出しておくようにしましょう。そのままにして洗濯してしまうと、ティッシュが溶け出して衣類に白くこびりついたり、硬貨が本体内部に入り込み故障の原因になったりすることがあります。
また、ワイヤレスイヤホンなどの小型機器もうっかりそのまま洗いがちなので、ポケットに入ったままになっていないか確かめておきましょう。
洗濯機の使い方はシンプルで、まず洗濯物を入れて、次に洗濯コースを選び、最後に洗剤を投入して運転を開始するだけです。ここでは、洗濯機を使うときの基本的な手順を、順番に分かりやすく解説していきます。
まずは洗濯機のふたを開け、これから洗う衣類を入れていきましょう。このとき、ニットや下着などは洗濯ネットに入れておくと、型崩れや色落ちを防ぎやすくなります。量の目安としては、洗濯槽の7〜8割程度まで。あまり詰め込みすぎると洗濯物が動く余地がなくなり汚れが落ちにくくなるほか、本体にも負荷がかかるので注意が必要です。
洗濯コースにはいくつかの種類があり、主に「水流の強さ」「脱水・すすぎの回数」などが変わってきます。慣れない方はどれにすればいいか迷ってしまうかもしれませんが、安心してください。基本的には、「標準コース」と「おしゃれ着用(ドライ)コース」のどちらかを選べば問題ありません。
まずTシャツやパンツなどの普通の衣類は、「標準コース」を選んでおけば大丈夫です。一方ニットやワンピースなど、特に縮みや型崩れが気になる衣類は「おしゃれ着(ドライ)コース」で別に洗うようにしましょう。
使ううちに洗濯に慣れて来たら、すすぎの回数が少なく、汚れの軽い洗濯物に適している「スピードコース」ですばやく洗濯を終えたり、強い水流でしっかり洗浄する「大物洗いコース」で毛布や布団などを洗ったりしても良いでしょう。
洗濯コースを選んでスタートボタンを押すと水量が表示されるので、それに応じた量の洗剤や柔軟剤を投入しましょう。一般的な洗濯機には専用の投入口があるので、洗剤や柔軟剤はそこに入れるようにします。ただし、洗剤の種類(ジェルボールなど)によっては洗濯槽に直接投入するものもあるので、洗剤の説明をよく読んでおくようにしましょう。
なお、洗剤や柔軟剤は入れすぎてしまうと、かえって洗浄効果が落ちてしまいます。洗濯に使う水の量に応じて、適切な量を計って投入するようにしましょう。
洗剤を投入したら、あとは洗濯機のフタを閉めれば自動的に運転が始まるので、洗濯が終わるまで待ちましょう。
無事に運転が終わったら、あとは洗濯物を取り出して干すだけです。取り出した洗濯物は軽く振り、シワを伸ばしてハンガーに掛けましょう。なお、洗濯機の中に衣類をそのままにしていると、シワになったり、イヤなニオイの原因になったりすることがあります。洗濯が終わったら、なるべく早く洗濯物を取り出して干すようにしましょう。
洗濯機は衣類の汚れをしっかり落としてくれるぶん、洗剤カスや水垢、糸くずなどの汚れが本体に溜まっていってしまいます。放置しているとカビが繁殖してしまうこともあるので、定期的なお掃除も欠かさないようにしましょう。
洗濯機には、衣類から出る糸くずやホコリなどのゴミをキャッチするためのフィルターが搭載されています。縦型洗濯機は「糸くずフィルター」、ドラム式洗濯機には「排水フィルター」がついているので、取扱説明書を参考にしながらフィルターを外し、中にたまったゴミを取り除きましょう。また、乾燥機能付きの洗濯機を使っている場合は、追加で「乾燥フィルター」もお掃除する必要があります。
フィルターのお掃除頻度は機種によっても異なりますが、洗濯後に毎回、もしくは1週間に一回程度とされていることが多いでしょう。ゴミが溜まったままになっていると、排水がうまくいかなくなることもあるので、なるべくこまめにお手入れすることが大切です。
洗濯槽には、衣類についていた皮脂や洗剤の成分が固まった石鹸カスが溜まっていきます。放置しているとカビが繁殖してしまう原因にもなるので、月に1回程度を目安にお手入れをするようにしましょう。
一般的な方法としては、洗濯槽クリーナーを投入して「槽洗浄コース」があればそれを選び、なければ「標準コース」で運転を行い、洗濯槽の汚れを落とします。詳しい方法や手順は機種によっても異なるので、実際にお掃除をする際はお使いの機種の取扱説明書をよく確認しておくようにしましょう。
お掃除に使う洗濯槽クリーナーは薬局などで売られているので、お使いの機種に合ったものを選びましょう。あるいはメーカー純正のクリーナーも販売されているので、迷ったときはそちらを選ぶと安心です。
初めての洗濯機は一見ハードルが高く思えますが、使い方は意外とシンプルです。まずは洗濯物を入れ、コースを選んだら洗剤を投入、あとはフタを閉めれば洗濯が始まります。運転が終わったら衣類を取り出して、ハンガーにかけて干せば洗濯は完了です。
注意点としては、衣類の洗濯表示やポケットの中身の確認など、洗濯前のチェックポイントをしっかりと確認しておきましょう。また、こまめにフィルターと洗濯槽のお手入れ行うことで、洗濯機を清潔な状態で使い続けることができます。
洗濯機の一覧を見る