洗濯機からの水漏れに気づいたら、まずは慌てず応急処置を試して、被害を最小限に食い止めましょう。
この記事では、洗濯機からの水漏れの原因やその対処法、日ごろから気をつけたい予防法について、わかりやすく紹介しています。また、洗濯機の寿命を見極めるポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
洗濯機からの水漏れの基本的な応急処置は、給水用の蛇口を閉め、本体の電源をオフにすればOKです。詳しくは、このあとの項目で解説していきます。
洗濯機の水漏れに気づいたら、まずは給水用の蛇口を閉めて、本体の電源をオフにしましょう。蛇口を閉めれば本体への給水が止まるので、これ以上の被害を食い止めることができます。
水漏れによって濡れた床は、なるべく早くタオルや雑巾で拭き取りましょう。床が濡れたままになっていると湿気でカビが生えてしまったり、床がダメージを負いブカブカになってしまったりする恐れもあります。
また集合住宅にお住まいの方は、階下にまで水漏れが広がって思わぬトラブルに発展する可能性もあるので、特に注意するようにしましょう。
洗濯機の水漏れは、どこから水が漏れているかによっても、原因や対処法が異なります。洗濯機で水漏れしやすい場所は、おもに以下の4ヶ所です。
応急処置が終わったら、何処から水漏れしているのかを突き止め、それに応じた対処法を試してみましょう。
蛇口と洗濯機を繋いでいる給水ホースは、洗濯機に水を供給する役割があります。ポタポタと雫が垂れる、もしくは水が噴き出している場合は、接続部に緩みや損傷が起きているかもしれません。
蛇口と給水ホースを繋ぐ部品は「ニップル」といい、長年の使用で緩みが起きたり破損したりすることで水漏れ起こりやすくなります。まずはニップルを確認し、緩んでいるようなら締めなおして、症状が治まるか確認してみましょう。
もしニップルやホース自体が破損している場合は、交換が必要になります。ホームセンターなどで購入し自分で交換することもできますが、どれを選んでいいかわからない場合や取り付け方が分からない場合は、専門業者に相談するようにしましょう。
ドラム式洗濯機には衣類からのゴミをキャッチする「糸くずフィルター」が搭載されており、ここに異常が起きると本体の下の方から水漏れが起こります。特にゴミが溜まっていたり、パッキンが外れていたりすると水漏れしやすくなるため、定期的にお手入れをしてパッキンが緩んでいるようならはめ込みなおしてみましょう。
また、パルセーターという洗濯機の底の部品が摩耗することで、水漏れすることがあります。パルセーターには洗濯槽を回転させる役割があり、経年劣化によって故障することのある部品です。自力で修理することは難しいため、故障しているようなら販売店やメーカーに修理の依頼をするようにしましょう。
排水ホースから水漏れが起きている場合は、排水ホースや排水口とホースを繋ぐ排水エルボが破損していないかを確認してみましょう。もし明らかに破損が起きている場合は、排水エルボやホースの交換が必要になります。ホームセンターなどで購入することができますが、どの部品を選べばいいかわからないときや、交換方法が分からない場合は専門業者に修理の依頼をするようにしましょう。
もし見た目に異常がない場合は、排水口や排水ホースに詰まりが起きているかもしれません。洗濯をすると皮脂汚れや細かいゴミが流れてくるので、場合によっては排水周りに詰まってしまうことがあります。
詰まりを解消するには、排水ホースを外して、排水口に溜まった汚れを取り除きましょう。また、水漏れを予防するには、年2回程度を目安に定期的に排水口のお掃除をすることも大切です。
給水用蛇口の根本、壁のあたりから水漏れしている場合は、配管に問題が起きている可能性もあります。その場合は自分で対処することは難しいので、専門業者に修理や点検の依頼をすることをおすすめします。
洗濯機の水漏れを予防するには、普段の使い方を工夫することも大切です。ここからは、日ごろから気をつけたい水漏れの予防法について解説していきます。
洗濯物をあまりに詰め込み過ぎてしまうと、洗濯機にかかる負担が大きくなり、故障して水漏れにつながる恐れがあります。
また、洗濯槽が回りにくくなり、洗浄力も落ちてしまうため、お使いの機種の洗濯容量を守って、適度な量で洗濯するようにしましょう。
洗濯機を使っていると、糸くずフィルターや、排水口に徐々に汚れが溜まっていきます。放置し続けると、水漏れに繋がる可能性もあるため、定期的にお掃除をするようにしましょう。
具体的なお掃除の仕方については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
洗濯機をきれいに掃除!押さえておきたい6つのポイントをご紹介
洗濯機の水漏れで特に恐ろしいのは、外出中知らぬ間に給水用のホースが外れ、お部屋が水浸しになってしまうことでしょう。これは給水用のホースが抜けてしまったり、蛇口とホースを接続するニップルが壊れたりすることで起こってしまいます。
仮にホースが外れてしまっても、給水用の蛇口が閉まっていれば、水は流れ出しません。そのため、洗濯機を使ったあとは、その都度蛇口を閉めておくことをおすすめします。また、ホースが抜けても水漏れを防止する、ストッパー機能がついたニップルも販売されているため、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
防水パンとは洗濯機の土台として設置するもので、これがあれば軽い水漏れ程度なら受け止めてそのまま排水口に流してくれます。また、湿気による床へのダメージも軽減されるので、床材の劣化を防ぎたい方におすすめです。
なお防水パンは洗濯機の大きさに合ったものを選ぶ必要があるため、設置する場合は専門業者に依頼しましょう。
どうしても洗濯機の水漏れが収まらない場合は、すでに本体が寿命を迎えてしまっているかもしれません。洗濯機の寿命は使い方や環境によっても異なりますが、消費動向調査 2024年3月 内閣府調べによると、平均使用年数は約11年とされています。もし、今の洗濯機を11年以上使っている場合は、買い替え時が近づいている可能性が高いといえるでしょう。
また、お使いの洗濯機に以下のような症状が起きている場合も、故障している可能性が考えられます。
洗濯機の寿命については、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
洗濯機の寿命はどれくらい?寿命を知らせるサインや修理・買い替えの判断方法も解説
実は洗濯機を家庭ごみで捨てることはできず、家電リサイクル法に基づいて、直接処分場に持ち込む、処分業者に引き渡すなどの正しい方法で処分する必要があります。何かと手間のかかる洗濯機の処分ですが、下取りなら新しい製品を購入する際に古いものを引き取ってくれるので、かんたんに洗濯機を買い替えることができます。
ジャパネットの下取りサービスでは、新しい商品を特別価格で購入でき、設置時に古い洗濯機をそのままお引き取りいたします。「洗濯機をお得に買い替えたい」「古い洗濯機をかんたんに処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご活用ください。
なお、下取りのメリットや使い方、注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。洗濯機の買い替えを考えている方は、こちらもぜひチェックしてみてください。
下取りで洗濯機をお得に買い替えよう!下取りのメリットや注意点をジャパネットが解説!
洗濯機からの水漏れに気づいたら、まずは焦らず応急処置をし、これ以上の被害を食い止めましょう。その後はどこから水漏れしているのかを確認し、水漏れ箇所に応じた対処法を試してみましょう。
もし故障が原因で水漏れしている場合は、この機会に買い替えを検討してみるのもおすすめです。その際は、古い洗濯機をかんたんに処分でき、新しい商品がお得に買える、ジャパネットの下取りサービスをぜひご活用ください。
洗濯機の一覧を見る