洗濯機の水漏れはスピード勝負!まずはできる限り応急処置を施して、水漏れ箇所ごとの対処法を試してみましょう。
この記事では、洗濯機が水漏れしたときに確認すべきポイントや今すぐできる対処法について詳しく解説しています。そのほかにも、日ごろから気をつけたい水漏れの防止策や、壊れた洗濯機の処分方法についてもご紹介していますので、ぜひご参考にしてください。
突然洗濯機から水漏れしたときは、これ以上の被害を食い止めるためにできるだけ早く応急処置を行うことが大切です。この項目では、洗濯機から水漏れしたらすぐにやるべき対処法について紹介しています。
洗濯機の水漏れに気づいたら、まずは洗濯機の電源を切って、給水ホースにつながる水道の蛇口を閉めましょう。水が供給されなくなればそれ以上の水漏れを防ぐことができるので、まずは焦らず水道の蛇口を確認するようにしましょう。
洗濯機からの水漏れを放置していると、床が傷んだりカビが繁殖してしまったりすることもあります。最悪の場合、浸水して階下の人に迷惑をかけてしまう恐れもあるので、水漏れが起きたときはなるべく早く水をふき取るようにしましょう。
応急処置が済んだら、次はどこから水漏れが起きているのかを突き止めましょう。洗濯機から水漏れしやすいのは、以下のような箇所です。
このあとは、それぞれの項目について詳しく解説しています。具体的な対処法もご紹介しているので、洗濯機からの水漏れに困っている方はぜひご参考にしてください。
本体と排水口を繋ぐ排水ホースは、使っているうちに緩んでしまったり経年劣化によって破損したりすることが多く、特に水漏れが起きやすい部分です。
ただ緩んでいるだけならホースをつなぎなおせば症状は治まりますが、破損している場合は新品と交換する必要があります。ホースは家電量販店やホームセンターなどで販売されているので、取扱説明書を確認してお使いの洗濯機に合う製品を手に入れましょう。ホースは自分で交換することもできますが、不安な方はメーカーや修理業者に依頼すると安心です。
給水用の蛇口と洗濯機本体をつないでいるのが、給水ホースです。ホース自体が劣化して破損してしまったり蛇口との接続部である「ニップル」が壊れてしまったりすることで水漏れが起きてしまいます。
この場合は、どちらも新品と交換することで水漏れを直すことができますが、洗濯機によってサイズや形状が異なるので、取扱説明書をよく確認してお使いの機種に合った製品を選びましょう。
その他にも、接続部分にゴミやさびが溜まって水漏れが起きてしまうこともあります。取扱説明書を参考に給水ホースを取り外し、異物が詰まっていればきれいに清掃して様子を見てみましょう。
排水口には「排水エルボ」という部品が取り付けられていることがほとんどで、ここが劣化したり詰まったりすることで水漏れが起こることがあります。
まずは排水エルボを取り外し、異物が詰まっていないを確認してみましょう。汚れを取り除いても水漏れが収まらない場合や明らかに破損している場合は、新品と交換することで症状が収まる可能性があります。取扱説明書を参考に、お使いの洗濯機に適合した排水エルボを購入するようにしましょう。
ドラム洗濯機には排水フィルターという部品が搭載されており、ここが汚れで詰まってしまうと排水できなくなり、本体から水漏れしてしまうことがあります。その他にも、洗剤投入口に汚れが溜まっていても水漏れにつながる場合があるので、洗濯機本体から水が漏れている場合はこれらの箇所を掃除して症状が治まるかどうかを確認してみるとよいでしょう。
実は洗濯機ではなく、給水用の蛇口から水漏れしているケースもあります。ナットの緩みが原因であれば工具を使って自分で直せることもありますが、誤った方法で作業してしまうとかえって症状が悪化してしまうことがあるので注意が必要です。また、蛇口そのものではなく内部の水道管が破損している可能性もあるので、基本的には専門の業者などに相談した方がよいでしょう。
洗濯機の水漏れを予防するには、日ごろから洗濯機の使い方に気をつけることが大切です。ちょっとした心がけで水漏れを防げることもあるので、このあと紹介するポイントに目を通しておきましょう。
給水用の蛇口は常に開けっぱなしにしている方も多いと思いますが、蛇口を開けた状態で放置すると給水ホースなどの洗濯機の部品に負担がかかり、本体の経年劣化を早める原因となる可能性があります。
また、何らかの理由でホースが抜けたときに蛇口が開いていると、そのまま床に水が流れ出してしまいます。お洗濯のあとは、できるだけ蛇口を閉めるように心がけるとよいでしょう。
洗濯機の水漏れで深刻になりやすいのは、給水ホースが蛇口から抜けて水が流れっぱなしになってしまうことです。特に外出中などに水漏れが起きると、帰ってきたときには取り返しのつかない状況になっていることもあるので注意が必要です。
蛇口にオートストップジョイント(給水を自動停止する機能が付いた水栓)が取り付けてあれば、ホースが外れても自動で給水を止めることができます。万が一に備えて、ぜひオートストップジョイントを取り付けておきましょう。
排水エルボやニップルなどの接続部は、経年劣化などで自然に緩んでしまいがちです。これらの部分は定期的に点検して、緩んでいたり割れたりしていないかを確認するようにしましょう。
排水フィルターや洗剤投入口に汚れが詰まることでも、水漏れが起きやすくなってしまいます。これらの部分は1か月に1回程度を目安にお手入れするようにしましょう。
なお、洗濯機のお掃除方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
洗濯機をきれいに掃除!押さえておきたい6つのポイントをご紹介
床に防水パンが設置してあれば、軽い水漏れ程度なら受け止めてそのまま排水口に流してくれます。洗濯機を安定して設置することもできるので、本体を床に直接設置している場合は防水パンを追加することを考えてみてもよいでしょう。
通常であれば洗濯中の水はホースを伝って排水口に流れ落ちていきますが、ときには洗濯中の振動などによってホースが立ち上がり、水が流れなくなってしまうことがあります。
そのままになっていると水が逆流してしまう恐れがあるので、排水ホースがまっすぐになっているかどうかを定期的にチェックしましょう。
もし水漏れした洗濯機が故障していた場合は、買い替えのために古い洗濯機を処分しなければならないことがほとんどです。洗濯機は粗大ごみでは捨てられないため、以下のような方法で処分するようにしましょう。
家電量販店などに依頼すれば、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払うことで洗濯機を引き取ってもらえます。お店によって発生する料金は変わってくるので、あらかじめどれくらいの金額になるのかをチェックしておきましょう。
不用品回収業者に依頼することでも、洗濯機を処分することができます。ネットや電話で申し込むと自宅まで回収に来てもらえるというメリットがあります。ただし、不用品回収業者の中には、「一般廃棄物処理業」の許可を得ていない業者もいます。
洗濯機の回収・処分は、家電リサイクル法で「一般廃棄物処理業」の許可を得ている業者のみに認められているため、必ず許可を得ている業者か確認するようにしましょう。
各自治体が定める指定引取場所に持ち込むことでも、洗濯機を処分することができます。自分で運ぶため収集運搬料金を節約することができますが、重量のある洗濯機を移動させなければならないため手間がかかることがデメリットです。
最寄りの指定引取場所は、「一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター」のホームページで確認できるので、気になる方はチェックしてみましょう。
下取りとは、新しい洗濯機を購入する際、不要になった洗濯機を一緒に引き取ってもらえるサービスです。処分するのが大変な洗濯機でも、手間をかけずにかんたんに捨てられることが大きなメリットです。
ジャパネットの下取りサービスなら、新しい洗濯機が下取り対象商品であれば、人気モデルでもお値引き価格でお得に購入することができます。「新しい洗濯機をお得に手に入れたい」「古い洗濯機をかんたんに処分したい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスを活用してみてください。
以下の記事では、ジャパネットの下取りサービスのメリットや利用方法について詳しく解説しています。洗濯機の買い替えを考えている方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
下取りで洗濯機をお得に買い替えよう!下取りのメリットや注意点をジャパネットが解説!
もし洗濯機の買い替えを考えているなら、その機種がライフスタイルに合っているかを見極めることが大切です。この項目では、新しい洗濯機を選ぶときに確認しておきたいポイントについて詳しくご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
洗濯機のタイプは、主に「縦型」「ドラム式」「二槽式」の3種類です。それぞれの特徴を確認して、自分に合った洗濯機を選んでみましょう。
縦型洗濯機はたっぷりの水で衣類をこすり洗いすることで、ガンコな汚れもしっかり落としやすいことが特徴です。また、ドラム式洗濯機に比べるとスペースを取らない製品が多いため、狭い場所にも設置しやすいこともメリットの一つといえます。
ドラム式洗濯機は横向きになった洗濯槽が特徴で、回転の勢いで洗濯物を上から下へとたたき洗いし汚れを落とします。衣類同士が絡みにくく、生地が傷みにくいことがメリットです。また、本格的な乾燥機能が搭載された機種も多いため、雨の日でもしっかりと乾燥することができるのも見逃せないポイントです。
二槽式洗濯機は、本体が洗濯槽と脱水槽に分かれていることが大きな特徴です。比較的お手頃な価格の商品が多いにもかかわらず、他タイプの洗濯機に引けを取らない洗浄力が魅力といえます。ただし、洗いが終わったら手動で脱水槽に洗濯物を移さなければならないため、ひと手間かかることがデメリットといえるでしょう。
どれくらいの洗濯容量の機種にするか迷ったときは、一日に出る洗濯物の量と洗濯頻度を目安にしてみましょう。一般的に、1人あたりの一日の洗濯物の量は約1.5kgといわれています。仮に4人家族で毎日洗濯をする場合は、6kgくらいの機種を目安に選んでみるとよいでしょう。ただし、これはあくまで一日分の目安なので、数日分の洗濯物をまとめて洗いたい場合はもっと洗濯容量の大きな機種をチェックしてみましょう。
洗濯機には、機種ごとにさまざまな機能が搭載されています。ライフスタイルに合った機能を選んで、毎日のお洗濯をさらに便利にしてみましょう。
自動槽洗浄機能が搭載されていれば、洗濯のたびに洗濯槽を自動でお掃除してくれます。面倒なお手入れの手間をグッと減らしてくれるので、より洗濯機を楽に使いたい方には特におすすめの機能といえます。
この機能が搭載されていれば、洗濯物の量やコースに合わせて自動で洗剤を投入してくれます。洗剤や柔軟剤はタンクに補充しておくだけで済むので、洗濯のたびに計量する手間から解放してくれます。洗濯の手間を減らしたい方や、洗濯に不慣れな方にもおすすめの機能です。
皮脂汚れはお湯に溶けやすい性質があるので、温水洗浄機能を使うことでガンコな汚れもさらに落としやすくなります。洗い残しが気になる方や洗浄力を重視したい方は、温水洗浄機能が搭載された製品を選ぶとよいでしょう。
この機能が搭載されていれば、スマートフォンを本体と連携させることで洗濯機をより便利に活用することができます。例えば、洗濯が終わったら通知でお知らせしてくれたり外出先からでも洗濯をスタートさせることができたりします。機種によってできることは異なるので、その機種にどんな機能が搭載されているのかをチェックしておきましょう。
早朝や夜中にしか時間がないのに、運転音が気になってなかなかお洗濯できない……。そんなときは、静音性に優れた洗濯機を選んでみることをおすすめします。
洗濯機の運転音はデシベル(db)であらわされており、一般的な機種はおよそ50db程度です。集合住宅などで洗濯機の音が気になる場合は、これよりも小さな値の機種を探してみてもよいでしょう。
洗濯機は、機種によって本体の大きさにかなりの差があります。「せっかく新しい洗濯機を買ったのに家に入らない……」ということがないように、あらかじめ本体サイズや搬入経路の幅や高さを確認しておくようにしましょう。
洗濯機を設置スペースまで運ぶために、家の廊下はもちろん階段やエレベーターの幅までしっかりと確認しておく必要があります。目安としては、搬入経路のすべての場所で商品の外形寸法(幅・奥行・高さ)の中で一番短い辺+10cmの余裕があるかをチェックしてみましょう。
洗濯機を購入する前には、本体の幅や高さを確認して設置スペースに入りきるかを確認しておきましょう。また、ドラム式洗濯機に買い替える場合は、本体の正面にドアが開くスペースが確保されているかもチェックしておく必要があります。
洗濯機からの水漏れに気づいたときは、これ以上被害を広げないためにもまずは落ち着いて応急処置を行いましょう。その後はどこから水漏れしているのかを確認し、原因に応じて自分で修理したりメーカーや修理業者に相談したりするようにしましょう。
もし、洗濯機が故障していることが分かったときは、思い切って新品に買い替えてしまうこともおすすめです。その場合は、下取りサービスも活用してお得に洗濯機を買い替えてみましょう。
洗濯機の一覧を見る