除湿と冷房は一見同じような機能に見えますが、「除湿はお部屋の湿度を下げる」、「冷房は温度を下げる」ことを一番の目的に運転しています。また除湿運転にもいくつかの種類があり、それぞれ電気代が変わってきます。エアコンの電気代を節約するには、室温や湿度に応じて、冷房と除湿を使い分けることが大切です。
この記事では、除湿と冷房の電気代の違いや除湿の種類、基本的な使い分け方などを解説します。除湿と冷房の効果的な節電方法についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
まず気になるのが除湿と冷房の違いですが……、実はどちらも「お部屋の空気を冷やす」仕組み自体に大きな違いはありません。しかし、それぞれ運転の目的が異なるので、季節やお部屋の状況によって使い分けることで、より効率的に室温や湿度を調節することができます。
エアコンを除湿モードで運転すると、まず室内の空気を吸い込み本体内部で冷却します。すると空気に含まれる水分が結露し、水滴となってホースを通って屋外に排出されていきます。そうして湿気を取り除いたカラッとした空気が送り出されるので、お部屋の湿度を効率的に下げることができるのです。
除湿の効果を実感しやすいのは、ジメジメした梅雨時や、真夏でも特に湿度の高いモワッとした暑さが気になる場面です。
冷房は、とにかく室温を下げることを第一の目的とした運転です。お部屋を冷やす仕組みは除湿と同様ですが、より強い風量で冷気を吹き出し、お部屋の温度を一気に下げることが特徴です。
そのため、特に気温の高い日や窓が南向きで日当たりのいいお部屋の場合は、室温が高くなりがちなので、冷房を使った方が効果を感じやすいでしょう。
除湿と冷房は一見同じような機能に見えますが、除湿はお部屋の湿度を下げる、冷房は温度を下げることを一番の目的に運転しています。そのため、その日の気温や湿度によっても最適な運転は異なるため、一概にどちらの方が電気代が安いと言い切るのは難しいです。
基本的に、気温の高い日はお部屋の温度を一気に下げられる冷房を、ジメジメする日や梅雨時期などは除湿を使った方が効率よく室温を調整できるため、結果的に節電につながりやすいでしょう。
また、エアコンの除湿には「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3つの除湿方式があり、機種によってどれが搭載されているかが異なります。それぞれ電気代が変わってくるので、詳しくはこのあとの解説をご覧ください。
エアコンの除湿には、「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3種類があります。種類によって電気代も変わってくるので、お使いのエアコンにどの除湿方式が採用されているのかをチェックしてみましょう。
弱冷房除湿は、弱い冷房をかけ続けることでお部屋の湿度を下げる方式です。一般的なエアコンの除湿はこの方式なので、リモコンなどに特に記載がなければ「除湿=弱冷房除湿」と考えてよいでしょう。
この方式は冷房を弱めにして運転していることになるため、通常の冷房モードと比べると消費電力は少なくなり、電気代も安くなる傾向があります。
再熱除湿とは、湿度を下げた空気を室温まで暖め直してお部屋に送り出す機能で、主に高機能モデルに採用されています。お部屋の温度は下げずに湿度だけを下げられるため、通常の除湿では肌寒さを感じやすい、梅雨時期などで特に活躍する除湿方式といえます。
再熱除湿はより快適に湿度を調節できる一方で、冷えた空気を温めなおすことから、冷房や弱冷房除湿と比べて電気代は高くなりやすい傾向があります。
ハイブリッド除湿は、湿度を下げて冷えた空気をお部屋の空気と混ぜることで、室温に近づけた風を吹き出す除湿方式です。再熱除湿のように空気を暖め直す工程が必要ないため、電気代は弱冷房除湿と同じくらいと考えてよいでしょう。
電気代を抑えながらも、あまり室温を下げずに湿度を下げることができるので、ジメジメが気になる梅雨時期などに活躍する機能です。こちらも高機能モデルに搭載されることが多いので、エアコンを選ぶときはこの機能が搭載されているかもチェックしてみるとよいでしょう。
エアコンの電気代を節約するなら、日ごろの使い方を工夫してみるのもおすすめです。特に、フィルター掃除やサーキュレーターと併用などは、冷房、除湿に関係なく効果抜群。エアコン本来の性能を発揮させ、お部屋を快適にしつつ電気代も節約してみましょう。
まず気をつけたいのが、先ほどもご紹介した除湿と冷房の使い分けです。エアコンの除湿と冷房はそれぞれ運転の目的が異なるため、季節や室内の環境に応じて除湿と冷房を使い分けることで電気代を節約しやすくなります。
除湿が活躍するのは、ジメジメした梅雨の時期や夏場でも特に湿度が高く蒸し暑い日です。しっかりと湿度を取り除くことで、カラッと快適なお部屋になり、体感温度も下げることができます。
反対に、真夏の特に気温が高い日などは、冷房運転で一気に室温を下げましょう。室温が十分に下がった後はその温度をキープするだけになるので、消費電力を節約しやすくなります。
エアコンを使うときに、「つけっぱなし」と「こまめに切る」、どちらの方が節電になるか疑問に思ったことのある方も多いのではないでしょうか。
実は、エアコンが一番電力を消費するのは、運転開始直後。そのため、短時間でエアコンを何度もつけたり消したりすると必要以上に電気代がかかってしまうので注意が必要です。
具体的には、30分くらいお部屋を留守にする程度なら、運転を止めずにつけっぱなしにした方が節電につながりやすくなります。反対に、それ以上の長時間の外出になるなら、エアコンの電源を切ってしまった方が良いでしょう。
なお、エアコンをつけっぱなしにするかどうかの判断は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
エアコンをつけっぱなしにすると電気代は?損しない節電法!
エアコンのフィルターを放置していると徐々に汚れが溜まって目詰まりし、冷房や除湿の効果が落ちて余計な電気代がかかってしまうこともあるので注意が必要です。
エアコン本来の性能を発揮するためにも、フィルターは2週間に1回を目安にお掃除するようにしましょう。お掃除の方法は、フィルターを取り外して水洗いし、しっかりと乾かして再度取り付ければ完了です。
詳しい手順や注意事項については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご参考にしてみてください。
エアコンフィルターは水洗いでお掃除!必要性・手順・頻度を解説
お部屋の中では、「冷たい空気は下の方」「あたたかい空気は上の方」に溜まる性質があり、場合によっては室温にムラができてしまうことがあります。すると室温の調節に時間がかかり、余計な電気代がかかってしまうこともあるので注意が必要です。
そこでサーキュレーターや扇風機を使うと停滞した空気を循環させられるため、効率よく室温が調節できるようになります。温度ムラを減らしてお部屋を快適にできるだけでなく、エアコンの負担を減らして電気代も節約しやすくなる一石二鳥の節約術といえるでしょう。
なお、エアコンと一緒にサーキュレーターを使うときは、お部屋の構造や季節によって置き場所などを工夫するとさらに効果を高めることができます。詳しくは以下の記事でご紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひチェックしてみて下さい。
エアコンとサーキュレーターで冷暖房の効果アップ!電気代の節約にもつながる使い方をご紹介!
「冷房や除湿をつけてもなかなかお部屋が快適にならない……。」「冷房をつけたらすぐに寒くなってエアコンをつけたり消したりしている」そんな経験をしたことのある方も少なくないのではないでしょうか。そんなときは自動運転を活用すると、お部屋の状態に応じて最適な運転をしてくれるので、お部屋を快適にしつつ電気代も節約しやすくなります。
エアコンの自動運転は、設定温度に達するまで一気に室温を調節し、その後はその温度をキープします。おまかせで快適なお部屋に調節してくれるうえ、運転のムダが減るので、電気代も節約しやすくなる機能です。なかには自動で湿度も調節してくれる機種もあるため、より快適にエアコンを使いたい方は、エアコンの自動運転機能にも注目してみるとよいでしょう。
エアコンの室外機には、お部屋の空気から取り除いた熱を屋外に排出する役割があります。ところが、吹き出し口の周辺がふさがれているとうまく排熱できなくなり、エアコンの冷暖房効率が低下して余計な電気代がかかってしまうので注意が必要です。なるべく室外機の周辺には物を置かず、スペースをあけておくようにしましょう。
また、夏場は室外機に直射日光が当たることでも、除湿や冷房の効果が落ちてしまうことがあります。室外機の設置場所や方角などの関係でどうしても直射日光が当たってしまうようなら、日よけカバーなどで日差しをさえぎると、余計な電力を消費することを防ぎやすくなります。なお、カバーが吹き出し口をふさいでしまうとかえって逆効果になることもあるので、設置する際は注意しましょう。
エアコンの省エネ性能は年々進歩しており、機種によっては買い替えだけで年間数千円の電気代の節約になることも少なくありません。特に買い替えをおすすめしたいのが、エアコンを買ってから10年以上たっている方です。ジャパネット調べでは、エアコンの平均買い替え年数は約16年。これに近い年数使い続けている場合は、エアコンの寿命が近づいている可能性もあるので、そろそろ買い替えを考えても良い頃合いといえるでしょう。
もしエアコンを買い替える場合は、人気モデルも特別価格で手に入り、設置時にそのまま古いエアコンをお引き取りする下取りがとにかくおすすめです。「古いエアコンをかんたんに処分したい」「新しいエアコンをお得に手に入れたい」という方は、ぜひジャパネットの下取りサービスをご活用ください。
下取りの詳しいメリットや、使い方については以下の記事でご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご参考にしてみて下さい。
エアコンを買い替えるなら下取りがお得!下取り購入の方法と注意点を解説
エアコンの除湿と冷房はそれぞれ運転の目的が異なり、「除湿はお部屋の湿度を下げるため」「冷房は室温を下げるため」の機能です。どちらの方が電気代が安いかは、その日の気温や湿度によっても変わってくるので、状況に応じて使い分けるようにしましょう。なお、除湿方式には「弱冷房除湿」「再熱除湿」「ハイブリッド除湿」の3種類があり、効果や電気代も変わってきます。
また、なるべく電気代を節約するなら、「定期的にフィルターを掃除する」「サーキュレーターを併用する」などの節約術を試してみるのも効果的でしょう。
もし今のエアコンを長年使っているなら、新品への買い替えだけで電気代の節約になることも少なくありません。どの機種にするか迷ったときは、今回ご紹介したジャパネットおすすめエアコンもぜひご参考にしてみて下さい。
エアコンの一覧を見る